※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーママ🔰
ココロ・悩み

主人が2人目の子供を欲しがっているが、家計が厳しいため悩んでいます。毎月カツカツで貯金も少なく、主人に理解してもらえず困っています。

2人目についてです。
現在、1歳の娘がいてます。
私は出産と共に退職(遠方になった為)し、
現在は主人のお給料のみで生活しています。
住宅ローンを組んでおり、
毎月、17万の生活費をもらい(手取りが19→主人の小遣いは2万。携帯代も含む)
●ローン→6万
●光熱費→1万
●固定資産貯蓄→1万(毎月)
●家の保険貯蓄→1万(毎月)
●Wi-Fi、→6000円
●車の保険、→5000円 
●私(妻)の携帯→8000円
●食品→ 4万(外食が5000円程)
●日用品(おむつなど)→5000円
●車のガソリン→5000円
 という内容で、毎月カツカツで貯金も微々たる物で、
生活をしています。
(急な出費の時は赤字です。)
児童手当はコロナで無くなることも囁かれたので
貯めています。。
長くなりましたが、主人が2人目が欲しい欲しいと
4ヶ月ほど言っており、私も迎え入れたいのですが、、
毎月、カツカツなので、ストップを出しているのですが、なかなか納得してくれず、、家計簿をみせてもNG。 
諦めてとは思わないのですが😓経済的に不安で、
主人が納得、できる、、ではないのですが、
どうしたらいいか悩んでいます。

コメント

こう

いくら稼いだら二人目いいよと伝えたらどうですか?

  • みーママ🔰

    みーママ🔰

    回答ありがとうございます!。
    なるほど!具体的に数字を
    伝えるのは方法の一つですね😀ありがとうございます😊

    • 12月9日
みみちゃん

このままだと赤字になるし、お小遣いもなくなるよとキツく言ってみたら言いと思います!

  • みーママ🔰

    みーママ🔰


    回答ありがとうございます😊
    実はお小遣いを使ってまで、
    家の食品(普段ちょっと高くて買うのを悩むような物→
    コンビニスイーツや
    いいお豆腐など)を
    買ってきてくれて、、
    お小遣いも家族のために
    使ってくれているので、
    なかなか0とは😓いえず、、
    難しいです😞

    • 12月9日
  • みみちゃん

    みみちゃん

    旦那さんからしたら、その行為が楽しみなんですよね?
    うちも、そうです!
    なら、その楽しみさえもなくなるよ?
    また収入が増えたら考えようと言います。

    • 12月9日
ままりな

2人目を欲しい気持ちはお二人ともあるようなので、どうなったら2人目を作れるのかを一緒に考えたらいかがでしょうか?🥺💓

お金が不安だし、一人っ子で行こう!というのであればそれはそれでいいと思いますし😊💓

たとえば、お給料があと三万円増えたらね!とか、旦那さんが副業して+五万にしたらいけるかな?とか。

一度上の子を保育園にあげてパートやらなんやらして、三年働いて貯金できたらね!とか?ですかね、、、。

  • みーママ🔰

    みーママ🔰

    コメントありがとうございます😊

    主人と話した所、
    どうやら、子どもを
    保育園に預ける基準に引っかかったみたいで、
    (私の地域は保育園の基準が母、父ともにフルタイムが条件)(主人の家庭は昔ながらの亭主関白家庭で育ち、
    女性は家庭にいるべきの考え方なのでフルタイムで
    働いて欲しくはないと😓
    100歩譲ってパート)

    ただ今の現状だと、金銭的にはきつい😅と後、五万くらいあればいけるかもと
    具体的に伝え😊

    結果、
    主人の実家に子どもを預けて、その間パートで働くことに話がまとまりましたが🥺
    全部、ママ(私)から
    お義母さんに、子どもを預ける旨を、お願いして話してな!と言われ😞もう怒りたさ
    MAXです。笑。

    保育園、悪いところではないのに・・😓

    ありがとうございます!☺️

    • 12月9日
  • ままりな

    ままりな


    具体的にお話が進んだみたいでよかったです☺️💓

    保育園悪いところじゃないですよね!2歳の姪っ子も一歳半くらいから通っていますが、保育園に行ってから活発になってよく話すようになったり人と接するのが上手になったりしてます💓🥺

    まあ、保育園代もかかるので短時間の扶養内パートだと保育料に結構とられてしまうとかもあるかもしれませんが💦
    というか、女性は家庭にいるべきの考えなら、その分稼いできてくれよ〜って感じですね😭

    歳の差とかを気にしないなら、無償化で保育園に入れそうな3歳ごろから妊活するのも手ですが☺️

    とりあえず夫婦でお話しして方向性が決まったようでよかったです🥺❤️子育てとお仕事と家計のやりくり大変でしょうが、頑張ってください!

    • 12月9日