![ままま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がADHDか気になり、症状について相談。病院へ行くタイミングやアドバイスを求めています。
なんだか急に息子がADHDかもと言う気がしてきました。
いわゆる育てにくい子なのかなという気はしてたのですが、
先程妹がリビングの床で寝てしまい、
踏まないようにねって再三言ったのに
すぐ忘れて、踏んで…
私も暇だったのでなんとなくスマホで調べ始めたら
あれ?ADHDの症状にめちゃ当てはまる?!
でもこどもって多かれ少なかれこんな感じじゃないの?!
と思ったんですが
気になる症状は
座っていてもなにかをいじってたりくねくねしてる
何回注意してもテレビを至近距離で見る
注意散漫で幼稚園の準備にとにかく時間がかかる
(カバンに給食セットをしまうだけで30分以上かかります)
1、2歳の頃階段があっても気づかず歩くので転がり落ちる(毎日通る玄関の階段3段ほど)
虐待かってくらい強く怒って、その時は泣いてもすぐケロっとして、テレビ見ていいの?とか聞いてくる
などです。
集団生活は、それなりにできているようです。
会話も普通にでき、よくしゃべります。
書いていても子供ならこんなもの?
と思う気もするのですが、下の子と比べると怪しいことが多い気がして…
ADHDと診断されている方はどんなタイミングで病院に行きましたか?
いきなり病院でいいのでしょうか?
それても市の子育て相談とかでしょうか?
なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです…
- ままま(6歳)
コメント
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
子供達、発達障害です。
長男はADHD、私自身も自覚があります。
子供ってこんなもんかなぁ…と私も周りも思っていて、長男の時は気づくのが遅くなり後悔しました😓
知的に問題がない場合は分かりにくい場合が多いです。まだ3才なので年齢とともにできるようになることもあると思いますが、成長しても改善しないようなら可能性があると思います。
というか、成長すると発達の凸凹がもっと顕著に表れます。それが発達障害(ADHD含む)の特徴なので。
でも早く気づけば、フォローもできますし、指導方法もありますから、発達も促すことができます。
私は児童発達外来を自分で探して受診しましたよ。
子育て相談では療育を紹介されたり、心理士さんの発達検査したりとかですが、はっきり診断できるのは医師だけです。
ままま
ありがとうございます。
大変参考になります!
児童発達外来というのがあるのですね。
田舎なのでなかなか難しそうですが探してみます。
今、結構厳しい感じの幼稚園に通わせているのでもし発達障害があるのなら本人もどんどんしんどくなってきてしまうと思うので
早めにフォローできるようにしたいと思います💦
ゆうごすちん
大阪在住ですが、近場では3件しかありません。もちろん診察までかなり待ち時間があります😓
診療内科でも診断は可能ですが、やはり小児をよく見てる医師のほうがいいですね。
受診するまでモヤモヤするかもしれないので、ADHD関連の本を読むことをお勧めします。
少し目線を変えるだけで、怒らずに改善できる方法はたくさんあります。
親も子もなるべく怒らずストレスなく過ごしたいですものね!
ままま
大阪で3件ですか💦💦
本がたくさんあるんですね!
さっそく休みの日に図書館や本屋さん行ってみます✨
本当に上の子には怒ってばかりで😭
ありがとうございます❣️
ゆうごすちん
私も長男にはいつも怒ってました…あんなに怒らなくて良かったのにと、今は思います😅 怒りすぎると自尊心が低くなってしまうので気をつけて。
そういえばADHDに気づいたのもたまたまパソコンで目に止まったサイトを見て当てはまったからでした。
あとアドバイスとしては…テレビは物理的に距離ができるように工夫して、準備に時間がかかることはまだ手伝ってあげたほうがいいですよ😊