
心療内科で睡眠薬を3種類処方されている方が、2剤までのルールについて国保から警告があるか心配です。
心療内科に通われてる方にお聞きしたいんですが
睡眠薬は2剤までというルールがあるんですか?
私は3剤投与してもらっていますが
これは国保から警告の訪問など来ますかね?😢
マイスリージェネリック2錠
ハルシオンジェネリック2錠
レンドルミンジェネリック2錠 を30日分です!
- 大有
コメント

®️®️
こういうものがあるそうです。

りん
ごめんなさい、心療内科には通ってないですが保険薬局に勤める者です。
どのような状況での上記質問なのかが定かでは無いのですが、もし何か言われたのだとすると多分保険診療の問題で薬局も含めた医療機関側が保険者に多剤処方の理由を問われたり(返戻)するからだと思います。患者側になにか通知が来たというのは今まで聞いたことがないです😅
-
大有
詳しく言いますと半年前に主人を亡くし夜になると眠れなくて心療内科へ行って睡眠薬を処方してもらいました。
その頃は3種の睡眠薬、各一錠ずつ計3錠を寝る前に飲むと言った形でした。
先月に育ての祖母を亡くしてしまいそれから薬を飲んでも眠れなくなってしまったので
先生に相談したところ量を一錠ずつ増やしてみようか。となり今は3種類の睡眠薬を各3錠、計6錠を寝る前に飲んでいます。
急に薬の量が増えたので国保の組合さん達に医療費の事や多剤はダメですよ。と言った訪問や連絡などがあるのか気になっています😢- 12月6日
®️®️
見た感じ、患者ではなく医者に影響があるようですね。
大有
私は睡眠薬を3種類各2錠
計6錠の処方なんですが多剤投与に入りますかね?
私よりよ病院がペナルティーをくらうってかんじですね😢
®️®️
ただ、条件は書いてないのでわかりませんが例外もあるようなので、うまくやってるんじゃないですかね?