
3歳の敏感な娘が人見知りや場所見知りが強く、幼稚園入園に向けて対策を考えています。児童館などの賑やかな場所が苦手で、少人数のプレ教室は楽しめるが入園面接で困難がありました。入園前に耐性をつける方法や入園後のサポートについてアドバイスを求めています。
人見知り、場所見知りが強いお子さんをお持ちの方
対策を教えて下さい!!
今年3歳になる娘が、とても敏感で困ることが多いです。
来年から幼稚園に通うのでそれまでに少し慣れさせたいのですが、このご時世児童館などは怖くていけてません。
そのため、以前よりもガヤガヤした場所を強く拒否するようになりました。
プレ教室は少人数のため何度か通ううちに楽しんでくれてるのですが、入園面接で沢山の人が話している教室には入れませんでした。
また、ママにべったりで離れて先生とお話しする事も出来ませんでした。
入園までに少し耐性をつけさせてあげたいのですが、
皆さまは何か対策しましたか?
入園後、一人で通えるようになるまでにどうしたかとかも教えていただけると嬉しいです!
- ムタ(7歳)
コメント

Aちゃん
「ママが一緒」のうちは
何をしても難しいと思います😅
なぜなら「ママと一緒」だからです(笑)
子供は、ママと一緒に居る事によって「素」が出て
「甘え」も出てきます。
悪い事では無いんです、当たり前の事なんです☺️
「園ではお利口さんなのに家では酷い」とか
「私と居る時は甘ったれなのに、パパや祖父母と居る時はしっかりさん」とか
まさに、それらはこのせいです。
なので私は、無理にとゆうか
今はそこまで意識しなくても…と思いますよ☺️
園に通い始めれば
嫌でも慣れますから☺️
もちろん、最初は大変です。
我が子3人も、すんなり登園するまでにしばらくかかりました😅
特に末っ子は酷く、泣かずに登園するまでに1年です😅
また、私の甥っ子は「ママ以外ダメ」「外遊びに出てもママから離れない」タイプでしたが
入園してしばらくすると
それらがすっかり無くなりました☺️
今は、暖かく見守る位で良いと思いますよ☺️
ムタ
回答ありがとうございます❗️
本来は好奇心旺盛で活発な子なので少しでも早く幼稚園に馴染む手伝いが出来ればなと思ったのですが、
時の流れに任せての方がいいんですかね🤔
今でさえ余りにママべったりで私の気が狂いそうになるので、少しでも対策をと思ったんです😭
覚悟して根気よく付き合うしかなさそうですね😂
泣かずに登園まで1年もかかったのですね😅
大変でしたね、お疲れ様です❗️
行かずに帰って来た日もありましたか❓❓
Aちゃん
回答が遅くなりすみません💦
私は「ここで休ませたら今までの頑張り(本人の)が無駄になる」と考え
どんなに泣かれようと
どんなに暴れようと、登園させました😅
本当に可哀想ですし
何度「ここまでして行かせる必要があるのか…」と悩んだ事か分かりません😅
でも、こうして成長するんだと考え、共に頑張りました😊
一度休んでしまうと
「あ、泣けば休める」と知恵をつけさせてしまうので😢
ママにべったりは嬉しいけど
正直、しんどい時もありますよね😅
でも、そんなべったりも
いつ終わるか分からないのです。
手も、いつまで繋いでくれるか分からない。
いつ、「1人で大丈夫だから!」と手を離されるか分からない。
それらを考えると
「こんな今を大切にしよう」と思えると思います😊
きっと園に慣れて
ママの手を自ら離して「いってきます!」と笑顔で言われた日には
ちょっぴり寂しく感じると思いますよ☺️(笑)
ムタ
笑顔で行ってきます!言えるようになって良かったですね🥺
娘なりにゆっくり成長してるので、いつまでもこのままとは思ってないですが、まだまだ出口が見えない現状ではその心境には達せてないです。。
娘はかなり大声で粘り強く1時間以上泣き続けるタイプなので、先生たちに嫌がられないかも心配です😓
ママ依存の他にも大きな音、沢山のお友達、男の人、ガヤガヤした音などに酷く敏感なので克服する課題が沢山あるのでかなり時間がかかるのを覚悟しないとですね‼️
回答していただきありがとうございました❗️