※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこり
お仕事

介護福祉士からケアマネを取得した方へ。子供3人いてフルタイム勤務で勉強時間が取れない状況で、おすすめのテキストと受験回数を教えてください。

介護福祉士からケアマネを取得された方に質問です😊
おすすめのテキストを教えてほしいです😆よく片手間じゃ難しいよーと聞くのですが、フルタイム勤務で子供3人いる環境だとなかなか勉強する時間が取れなさそうですが、同じような状況で取得された方、何回で受かりましたか?

コメント

みとね

去年とりましたが、フルではなく時短ですが、独身時代を合わせれば4回目位です😅
きちんと勉強したのは去年だけでした😅💦
3回はただ取れればいっか位でほぼ勉強してません💦
逆に時間がない中の方が時間を決めて勉強してました!
寝る前の30分とか10分とか集中がきれたりしたら終わってました!
テキストは、過去問と模擬をしてたので、色々買ってみましたがあまり変わりはなかったです!

  • ちょこり

    ちょこり

    そうなんですね😱今までケアマネは取る気がなかったのですが、今後の事を考えるとやはりあった方がいいかなと思いまして😵やはり参考書的なものを読んだりするより、ひたすら過去問解く方が良いのですかね?🤔

    • 12月6日
  • みとね

    みとね

    私も働き方も考えて取得しました😊
    ひたすら解くのも良いと思いますが、社会保険の概要や施設などの特性なども出たので、今年のを受けてないので分かりませんが、とりあえず今年のから解いて行ったらいいのかなぁと!

    参考書は時間があれば読んでも大丈夫かと思いますが、解いてみて、分からない所は参考書で調べて見ても大丈夫なぁと!

    人によって本を見てから過去問を解くのが分かりやすい人もいるので、花さかニャンコさんがやりやすい方法で😄

    • 12月6日
  • ちょこり

    ちょこり

    そうなんですね!子供たちの年も近くて勝手に親近感持ってしまいます😆すみません🤣
    グルホ経験もあり、なんとなく分かる部分もあるので、問題を解いて分からない所や根本的な理解が必要な部分は参考書みたいな感じでやってみようと思います😊
    詳しく教えてくださりありがとうございます😊一発合格が理想ですが、背伸びせず3回くらいで取れるように頑張ってみます😆

    • 12月6日
くろかほ

平成28年度受験し、1発で絶対合格するという強い気持ちで受験勉強しました。
願書を出す6月から本気で勉強したので短期集中型です。
参考書は色々ありますが 私は中央法規出版のものが良かったです☺
過去問も何度もやりましたが 中央法規の模擬試験を2回受けました。
1度目は あまり結果が良くなくてショックを受けましたが答え合わせ、復習を繰り返し また気合いを入れて参考書、問題集等 取り組みました。
勉強してると自分の不得意分野が見えてきますよ。
模擬試験を受けると本番のように時間配分のコツが掴めるので是非、模擬試験は受けて欲しいです。
2回目の模擬試験は時間配分もバッチリで点数もアップし自信に繋がりました。
合格してからの実務研修が87時間ありますので大変です。
資格を取ってから妊娠、出産を控えてたのでケアマネは しばらくお預けで介護福祉士の仕事を継続してました。
…が、子供も もうじき3歳になり体調を崩す事も格段に減り保育園を休むことが ほとんど無くなったので 更新が来る前に ようやくケアマネデビューをする決心がつきました☆。.:*・゜
久々の就活でエネルギー要りましたが未経験でも内定をいただき、来週から新しい職場で働きます!
今までのように処遇改善手当は付きませんし びっくりするほど収入が上がるわけではないですが先のことを考えてチャレンジします。
勉強時間を確保するのは大変ですが頑張ってくださいね😉

ちょこり

時間がたってしまっているにも関わらず、回答して下さりありがとうございます😆ちょうど2021年度のテキストも出始めてきているので、そろそろ動き始めようかなと思っていたところです😊中央法規、いいみたいですね!来年は法改正もあるのでユーキャンも使った方がいいかなーと悩んでいます😅笑
処遇改善つかないの痛いですよね😭でも歳を重ねてから今のように子育てと激務に耐えられるかと言ったら自信がないので、頑張ってチャレンジしてみます😊
具体的な経験談とても参考になります!ありがとうございます😆