
育児や夫との関係で悩んでいます。イライラしてしまうことや、夫とのコミュニケーションがうまくいかないことがストレスです。助けて欲しいと思っています。
自分うつ病だと思うんですけど
娘には絶対に手は出してません。
旦那と育児のことで喧嘩になると
狂ったようになって、死のうとしたり叫んだり
娘だけは穏やかな子になってほしいと願っているのに
こんな母親じゃダメですよね。
最近娘はギャン泣きする回数が増えて
前はなんとも思ってなかったのにその度に
イライラしてしまいます。
それについて旦那に指摘されました。
イライラするな、イライラを態度に出すな。と。
自分でもイライラしてるなってわかってるから
一度娘を布団に戻して自分の気持ちを落ち着かせようとしたらそれはそれで、放置してると文句を言われました。
イライラしてはダメなんでしょうか?
私も母親である前に1人の人間なので
喜怒哀楽はもちろんあります。
旦那は仕事から帰ってきて夜しか娘を見てないから
ギャン泣きしててもそんなにイライラすることないんだろうけど、初めての育児で私は私なりに頑張ってるのに
認めようとしてくれない。褒めてくれない。
そう旦那に伝えたら、
褒められたいから育児してるの?と言われました。
私が一生懸命自分の気持ちを伝えても
全く伝わらない。理解しようとしてくれない。
それで悲しくて娘を抱きながら泣いてても
寄り添ってもくれない。
旦那の地元に嫁いで1ヶ月。
友達も家族もいません。
そんな中、時にはひとりぼっちだなあって思っても
それでも毎日頑張ってるのに。
そしてついに今日旦那は
こんな弱ってる私を見て、
こいつがおらんかったら幸せなんやろと言い
首も座ってない娘の胸ぐらを掴みながら
ブラブラさせた状態で、まるで荷物を持つように娘を持ちました。
私はとっさに大声でやめて!と言って
娘を抱えましたが、もう嫌です。
こんな旦那とも一緒にいたくない。
どんどんどんどん自分が壊れていきそうです。
誰か、助けてください。
- はじめてのママリ(3歳1ヶ月, 4歳7ヶ月)

えむみ
一度区役所など行政を頼ってみてはどうでしょう?
産んだ病院の助産師さんなども連絡したら対応してくれるはずです。

みー
そんな旦那さんといたらもっと気が滅入りませんか?
旦那さんがしている事は虐待です。
あなたに寄り添う事も無く子供に当たった。
そんな旦那さんいりますか?
子供にとって必要ですか?
頼れる親族がいるなら、そちらに助けてもらいながら
子育てした方がいいと思います。

おまめ
旦那さんそれ虐待ですよ!!
ミヤビさんは頑張ってやってると思います!
産後で情緒不安定で泣いてしまったりイライラしたりありますよ!
態度に出る時もあります!
ミヤビさんは旦那さんと居てるからイライラしたり死にたくなったりしてるように見えます。
実家、兄弟に1日、1週間、気の休まる場所などありませんか?
友達と電話したり家に遊びに来てもらって話聞いてもらったりでも少しですが時間作ってみてはどうですか?
少しでもミヤビさんと赤ちゃんが楽しく居れるよう願います😢

いち
イライラします。
疲れたら嫌になる事もあります。
あまりにイライラしたら子どもから、離れた方が良い事もあります。😊
お母さん頑張ってます。
24時間付き添いお疲れ様です😊
赤ちゃん訪問の保健師さんとか、産院とか何でも連絡して話していいとか思います。
私はなんだか敷居が高くて電話はなかなかできなくて、支援センターに行きました。
支援センターに行って、そこの人に話すだけでもいいと思います。
絶対、育児したことある人なら、イライラすることあるって言います。

はじめてのママリ🔰
旦那さん、それは虐待じゃないですか?!
あり得ないですよ!
主さんは一人で頑張り過ぎていると思います。知り合い誰もいなくて、1番の理解者であるはずの旦那さんがそんな状況なら、私だって鬱になります。生後2ヶ月ってまだまだ大変なことばかりですもん。
私はその時期、イライラもよくしてましたし、感情の起伏も激しくて大変でした。大変過ぎてあまり記憶もないくらいです。
産院でも支援センターでも役所の保健師さんでもいいので話を聞いてもらったほうが良い気がします。

★ 3 kids mama ★
旦那さんにゾッとしてしまいました。
いくら頭にきててもやっていいことじゃないです。
褒めてもらいたい、認めてもらいたいのは当たり前の感情ですよ。わたしもそれがないとかなりきついです。1番頼りたい人からダメ出しばかりされたら一生懸命頑張ってても心折れてしまいます。
他の方もコメントされてますが、他人に助けを求めてください!
『〇〇市 育児相談』など調べると自治体の相談窓口が、あります。
電話で話を聞いて貰えますし、必要であれば保健師さんが様子を見に来てくれます。安心感を感じれます。
旦那さんしか頼る人がいない環境と思うかもしれませんが、そういう時は他人にこそ頼るべきと思います。

はじめてのママリ
皆様ご回答ありがとうございました。まとめての返信お許しください。私自身産後うつかもしれないという疑いもあるのでまず保健センターに電話で相談したら少し心が落ち着きました。皆様が励ましてくださって嬉しかったです🙂
コメント