※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が「嫌い」という言葉をよく使う。旦那の影響かも。心配している。保育園や友達にも言う。気をつけたい。

2歳の息子ですが最近なんでもかんでも「嫌い」という言葉がでてしまいます。前まで〇〇イヤや、〇〇したくないという表現を使っていたのですが、最近は何かとキライと言います💦人に対しても言うので、頭を抱えています🙁その都度、すぐに嫌いといってはダメ、と教えているのですが、、💦お迎えでも、「ママ嫌い!」と言われることもあります笑 私が妊娠中で、息子自身精神不安定なのかもしれない、とも思いますが😔そのうち言わなくなるとは思いますが、保育園の先生やお友達に対して言ったり、悪影響与えていないか心配です☹️嫌いという言葉を覚えたのは、旦那が私に対してふざけて言った言葉が発端です。ブスなども言うようになりました、、、旦那には気をつけるように話しましたが🙄お喋り上手になって嬉しいのに、よくない言葉ばかり言うようになってしまって悲しいです🥲

コメント

きなこモチ

うちも「ママいやー!」
と連呼するので
ママは好きよー😍♡♡♡
ぶちゅー💋💋💋
と抵抗しまくっています笑

嫌!キライ!
と言いたい時期なのかなーと思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    反抗期真っ只中ですよねー💦
    うちも大好き!❤️って進んで言うようにしてみます😌コメントありがとうございました♪

    • 12月3日
ゆみ

保育士です!まだ嫌いの意味がわからずにいってる年齢なので(嫌な時に言うということしか分かってない)そう言われたらママは好きだよー!と話そうと決めてます笑
保育士として働いてる中でも、話してる中で全てをOKにしないと嫌いという子もいますが、私は好き!と伝えるとやっちまったって顔するのでかわいいですよ笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんなんですね🌈!
    私は好き!ということを、言われたらとにかく伝えるのが鍵ですね❤️
    ありがとうございます😌🤍
    実は私も以前保育士でした!笑
    2年ほどで結婚妊娠し、今は退職していますが🥺これも一つ勉強になりました😊ありがとうございます🌈

    • 12月3日