

はじめてのママリ
2人とも言葉早い方ですが、教えた事はほとんどありませんね😂
日常生活で普通の会話と私がお喋りなのでそれを聞いて覚えてるのかなと思います!
下の子は今他の人が聞いても分かる発語11個言えます😊
上の子はこの頃、50語話せたので上の子の方が早かったですね✨
2歳には普通の会話が出来てました。

ぷく
息子もまだ全然宇宙語です(笑)
あーとかうーとか!
聞き取れるのはワンワンとにゃんにゃん、まんまー(ママ?)くらいです!

るてろ
早いかどうかわかりませんが…
1歳半過ぎあたりからよく喋り始めました!
全然教えてないですが年上の姪が近くにいてしょっちゅう会うのでその言葉を真似したり勝手に吸収してました😂
会話がちゃんと成り立つようになったのは1歳10ヶ月あたりだった気がします☺︎それまでは言葉の音だけをつかんで会話してるような感じでした☺️

もも
言葉が出たのが1歳半、会話になったのは2歳半くらいからなので、発達早くはないですが、うちは日常生活で勝手に覚えていく感じでした😄
教えようとしたことはありません。自分の考えてることを、とにかく声に出すということだけ意識しました。おかげで独り言が激増しました😂
あとは、夫婦で楽しく会話をするところを見せつけると、自分もおしゃべりしたい!という欲が出てくる、と聞いたので、なるべく会話するようにしたり、ありきたりですが絵本はたくさん読んでます🎵

退会ユーザー
意識してなかったですね
上の子は遅かったし
真ん中の子はどんどん喋るし
同じように育ててもバラバラでしたよ

退会ユーザー
2人とも意外と早かったです😊
私が本当よく喋るので…独り言もそうだし、理解して貰えないの分かってても子供に話しかけたり問いかけたり…聞いて真似してが多かったと思います!旦那が帰ってくれば私のマシンガントークが始まるのでそれも影響されたのか?ってくらい上の子は物凄く、物凄く話してます(笑)
ちょっと単語が出てきた時、
車を見て、ブーブ!って言われたら…ブーブいたね〜赤いブーブだったね〜!とか、1つ2つ情報をプラスして返事してました!

はじめてのママリ🔰
早いと健診で言われましたが、特に教えたこともなければ、すごい話かけてたとかもありません💦なんならねんね期なんて、無言で育児し過ぎて大丈夫かな?って自分でも不安でした😅
夫婦の会話はわりとある方で、あとは0歳から保育園通ってた影響もあるのかな??

ぴ
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます🥰✨まとめての返信ですみません💦
特に意識して教えなくても日常生活で自然と覚えてくれるのですね!!😊
意識して教えてかなきゃいけないのかなぁと思ってました💦
ぶっぷいたね、だけでなく色まで言ってあげるのなるほどです!
私もねんね期無言でいくじしてました(笑)
意識して教えるというわけでなく、日常生活のなかでたくさん話してあげたいと思います!ありがとうございます🥰🥰
コメント