※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産後2週間で里帰りしていない状況で、産褥期の過ごし方について相談です。授乳や家事で忙しく、罪悪感があるとのこと。同じような経験をされた方、どのように過ごされましたか?

息子が生まれて2週間。里帰りしていないのですが、毎日ゴロゴロ過ごしてていいのかなーと自己嫌悪になることがあります。
里帰りなしの方、産褥期はどのように過ごされました??

母は産後1ヶ月は安静に!といい、家事などをしに来てくれます。母がいない日は洗濯・食器洗い・夕飯作りなど最低限のことは自分でしていますが、、

頻回授乳で日中頭痛がするほど眠たいときがあって。

でも上の子が返ってくるまでに片付けたいことが山ほど。横になっている時間に罪悪感が・・・😭💦(起きたときに、寝なければこれが出来たあれが出来た考えてしまいます💦)

どのように過ごしていたか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️✨🙏

コメント

めくま

里帰り無しで新生児期は産後ケア入院もしたし、家でも3ヶ月くらいはゴロゴロしてましたよ。

なんなら今でも無理な時は無理と何もしません。

2児のママ☆*。

娘を産んだ時、入院中は義母が旦那と一緒に子どもを見ててくれました。
退院してからは旦那が1週間休みを取ってくれましたが、
わたしはなんだかんだで退院してすぐ動いてましたよ!

もちゃちゃ

家事をしてくれる人は夫以外いませんでしたが、仕事しているので必要最低限ですね。
食事は宅食を利用→洗い物をとにかく減らす!食事作りや買い物の手間を減らす!
買い物は元々生協を使っているので、必要なものを購入。
洗濯は基本的に私が毎日やっていました。
入浴はまだ暖かかった事もあり、夫と上の子は週末だけ浴槽にお湯に浸かっていました。それ以外はシャワーで済ます。
掃除は殆どしていません。
とにかく赤ちゃんの世話と母体の回復に勤めました。上の子は殆ど夫にみてもらっていました。

an

ゴロゴロするのが良いと思います!無理をして体調回復が遅くなるほど家庭が回らなくなるのでは?と考え、私も家事は育休中の旦那に丸投げです。
生後15日目にして、やっと食洗機に食器を入れることを始めたレベルです(笑)