
コメント

ふー
確定申告した書類は、何年間か忘れましたが保管義務があると思うので、置いとかないといけないと思います💦

Kako
5年の保存管理期間があったと思います。
特に使うこともないようですが、何かあった時のためには取っておいた方がいいと思います。
-
もも
とっておきたいのは山々なのですが、相手にしてもらえないので無理そうです
- 11月28日
-
Kako
こんな事を言っては申し訳ないのですが、話が通じないと大変ですよね…。
税務署やなにか請求された際には事情を話す他ないと思いますが…
ないものはしょうがないです!- 11月28日
-
もも
なくてもなんとかなりますかね?
源泉徴収票も捨てると言われました- 11月28日
-
Kako
ぎゃー、なんでそうゆう思考が出来るんでしょうか…😭返せや…
源泉徴収票は必要なのは基本次の確定申告、もしくは年末調整までで、最悪勤務先に言えばなんとかなります。私はなくした時それでどうにかしました。
なにか給料の証明とか、税の証明なんてどうにかなることが多いです。
心配することはありませんよ。
お腹痛くなるくらい気にするようであれば、税務署か役所に電話して聞いてみることをおすすめします!- 11月28日
-
もも
ありがとうございます
本当にただただ私を困らせたい嫌がらせの一心でそういうことを旦那は平気でしてきます
なんとかなるならもう諦めようかと思います
一応源泉徴収票など再交付してもらえるものはいろいろ聞いて手続きしたいと思います!- 11月28日
-
Kako
嫌がらせって…子どもじゃないんだから…
まじほんとありえないですね!!!
連絡とってストレスためるより、前向きに行きましょう😭
頑張ってください!- 11月28日
-
もも
3年間ずっとこんな調子だったのでやっと離婚できると思ったのに、最後の最後まで絶好調と言わんばかりに困らせてきます
話聞いてくださりありがとうございます!
がんばります!- 11月28日

とどみ
税金の調査権が有効なのは7年なので、個人事業主なりであれば7年は保管すべし、となっていますが徴収権は5年とあるので5年で大丈夫だとは思います。
(不動産所得だともっと長いみたいですが)
ので、書類一式は法的に問題になる事があるの😬といって送って貰いましょう。
-
もも
そうなのですね
もうなに言っても話にならなくて諦めようかと思ってました- 11月28日
-
とどみ
随分大変な事になってますね…😵
源泉徴収票は会社さんに再発行を頼んでみたり、申告書は再発行、領収書も再発行できそうなものはそれでどうにか…ですかね😥
(領収書はクレカ決済であればクレカの明細で証明できると思います)- 11月28日
-
もも
やっと離婚できると思ったのにもう最後の最後までゴタゴタがあるなんてもうしんどいです💦
いろいろ手当たり次第自分のできることやってみようと思います- 11月28日

ゆか
確定申告書のコピーじゃなくて、申告するのに使った領収書ですか?
それなら5年保管義務があります。
確定申告書のコピーなら手間ですが、あとで手数料はらって控えを請求することができるので無くてもなんとかなると思います。
家を買うときに確定申告書の控えが必要なのに無くて、請求したことがあります。
-
もも
申告書のコピーと使った領収書などの書類たちです
- 11月28日
-
ゆか
家に行くのは難しいですか?ポストに入れておいて、取りに行くから。とか…
- 11月28日
-
もも
まずいは音信不通になってしまいました
とにかく私に困らせたいのが旦那の目的なのでそういう方法も対応してもらえないと思います
変な話わたしを不審者だって通報とか当たり前にする旦那なので💦- 11月28日
もも
そうなんですね
もう話にならなくて無理そうです