※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
お金・保険

産休中で103万以下の収入のため、配偶者控除を受ける予定です。扶養控除の申告が必要で、超えない想定なら控除を申告し、超える場合はしないでおくべきです。12月頭までに提出できます。

年末調整の書類について教えてください!

今年の4月から産休に入ったので、収入が103万以下だったので旦那の扶養にはいります。
配偶者控除が受けられるとおもいますが、いまいちよくわかりません。
「給与所得者の配偶者控除等申告書」の書き方は分かったのですが、
「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」がわかりません。
この「扶養控除申告書」が令和3年度分になっていて、来年度は扶養控除しますか?どうなりそうですか?って言う事を聞かれてるんですよね?😅

一応来年4月から時短勤務で復帰予定ですが、103万超えるか越えないか微妙なラインです。

この場合超えない想定で、扶養控除します。と申告するべきでしょうか?
超える想定でとりあえず控除しません。と申告するべきでしょうか?

詳しい方、わかる方教えていただきたいです!

書類の提出期限は12月頭までなので、まだ猶予あります。

コメント

ぽむ

結果的に令和3年の年末調整でただしく申告するので、どっちでもいいですよ。

控除しません、としておくと所得税が多く引かれますが、年末調整で申告すれば帰ってきます。
控除する、としておくと、控除ありの想定で所得税を少なく引きますが、年末調整で控除なしになれば追徴されます。

  • まぁ

    まぁ

    わかりやすくありがとうございます!
    助かりました😊💕

    • 11月26日