
1歳7ヶ月の息子が夜中12時から2時に寝るようになり、朝方4時から6時に1回起きてグズグズする状況です。ミルクは夜1本で、昼間は自由に遊び、お昼寝も2時間程度。同じ経験の方や元のサイクルに戻す方法を知りたいです。
1歳7ヶ月になる息子のことで質問です。
ここ1週間ですが、寝る時間が夜中の12時から2時の間になってます。原因が全くわかりません…。
こうなる前は遅くても22時までには寝てました!
寝る時間も遅いのに朝方4時から6時に1回起きてグズグズしてまた寝ます。
ミルクは夜寝る前に1本です。昼間は基本家の中を自由にさせていて、外で遊ぶ時間は毎日1時間程度です。お昼寝は午後2時間程度。離乳食も朝昼晩と3回しっかり食べてます!
同じような方いますか?またどうやったら元のサイクルに戻ったか聞きたいです!
- もも☺︎(4歳10ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
体力が持つようになったのかと😅1歳11ヶ月の娘がいますが昼寝したら寝る時間は日付変わります😅下の子いるから毎日公園で2時間遊ばせれば昼寝させても平気だけど、そうじゃないなら昼寝したら寝ません笑 体力ついたんだなーと思い、もう眠そうにしてても昼寝させなくなりました笑 ただ1週間、との事なので温度変化とか雨とかの気圧の変化で体がやられてる……って可能性もあるのかな、と。うちの場合はその時は極端に寝すぎるくらい寝てご飯も食べずに寝る、って感じですが😅

再登録♪
保育園児ですが、寝るのが遅くなりました…。しかも消灯したら寝ようと頑張ってギャン泣きしてました。
お昼寝を1時間半ぐらいにしてもらったら、前と同じ時間帯になんとか寝るようになりました。
体力がついてきたんだと思います。
上の子は2歳前には昼寝しなくなりました。
でも、保育園の先生的には、午後から元気に遊ぶためには昼寝はまだ必要かな、みたいに言われたことがあります。
上の子は保育園では昼寝してます。
早起きなら昼寝しても、それなりの時間に寝てくれます。
コメント