![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園からの連絡が辛く、子供の行動に不安を感じています。発達障害かどうか不安で、保健師や小児科の先生に相談したが明確な診断は得られず。毎日のように電話がかかってくる状況で困惑しています。
毎日毎日幼稚園から電話がかかってきて辛いです。
発達障害なのでしょうか?
電話内容は、お友達を叩いた、お友達や先生に暴言を吐いた、物を投げた、噛んで怪我させてしまった、落ち着きがない、などです😭
家でも注意していますが毎日毎日繰り返しです…
参観日に幼稚園の様子を見に行った時も、
1人だけ椅子に座らずずっとジタバタ、ウロウロしたり、椅子を持ち上げてみたり、隣の子にちょっかいをかけたり、机の下に潜ったり机の上に乗ったり、大変な様子でした。
1歳前後から周りの子に比べて落ち着きが無く
とにかくずっと動き回っていて、
座ってね待っててねと言ってもすぐに動き回ってしまいます。
保健師さんにも相談したりしていたのですが、
積み木のテストや受け答えのテストは問題無し。
ただ同い年の子に比べると集中力や落ち着きはない。
まだ小さいし、性格かもしれないからなんとも言えない。
小児科の先生には、多動とか発達障害ではないと思うと言われました。
毎日幼稚園から連絡は来るし、不安でしんどいです…😭
ただの性格なのか、それとも何か障害があるのか…
障害をお持ちのお子さんの幼稚園での様子はどんな感じでしたか?
障害はいつ頃どの様に診断されましたか?
また毎日のように幼稚園から電話がかかってくる方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そんな感じのこが幼稚園にいましたが発達障害でした
小児科では診断降りないので支援センターに行くのもありだとおもいます
![ふーさんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふーさんママ
うちは上の子が3歳時に発達障害と診断されていたので、幼稚園には加配をつけて入園しました。
入園当初はウロウロしたり年中さんの教室にふらっと行っちゃったりしては、加配の先生が連れ戻したり、連れ戻したことで癇癪起こしたら別室で落ち着くまで先生と過ごしたりしてたそうです。
そこで何度か噛まれたって先生に言われました💦
噛んだりするのは年少でおさまりました。
幼稚園と並行して通っていた療育の成果もあるのかなと思います。
ちなみにうちも積み木のテストや受け答えはしっかりできます。
ただ、集中力がなく途中で検査官の話を聞けなくなったり、落ち着いて座っていられなかったりします。
-
はじめてのママリ🔰
貴重なお話ありがとうございます🙇♀️
噛み癖が年少でおさまったと聞いて少し安心しました😢
うちの子は思い通りにならないと噛んでしまう様で…😭
落ち着きはないけど、家ではそんな事しない優しい子なので人が大勢いると興奮して尚更落ち着きなくなるんだなと思いました😢
現在の様子はどんな感じですか?- 11月25日
-
ふーさんママ
今は小学校3年生なんですが、忘れ物が多いです💧時間割を見て揃えるのが苦手のようで…そして学校から帰宅する時もお便りとかまるっと忘れてきます😅
あと、小さい時は家でも幼稚園でも暴れたりしてましたが、今は家だけになりました…それはそれで困るんですが。
落ち着きがないのは変わらないです。買い物行ってもまっすぐ歩けないんです…踊りながら歩いてます💦
それと知能検査でIQが高く出ていて、勉強が楽しくないらしく…不登校気味です。
幼稚園の時は噛みついたりで悩んではいたけど行かないってことはなかったので…悩みは尽きないです。- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
色々教えて下さりありがとうございます😭✨
うちの子も忘れ物多いのと、まっすぐ歩けません💦
注意散漫でふらふら、気になったものがあると突っ走って行ったり、同じく踊りながら歩いてます😂
何か障害があるのかなあ…
あるならあるで、早めに療育通いたいなと思っているのですが、どこで診てくれるのかもイマイチわかりません😭💦
障害のある子は頭が良い子が多くて、頭が良すぎて周りに馴染めないと聞いた事があります😳
私自身、色々あって不登校だったので娘さんの気持ちが何となくわかる気がします…😅
うちの子は毎朝登園拒否が酷くて朝から汗だくです💦
他のクラスに勝手に走っていくことは無くなりましたが、今は噛み付いたり手が出てしまうことに悩んでいます…
ほんとに悩みが尽きないですよね…😭💦- 11月25日
![maru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maru
こんにちは😃うちの年少の息子に似てたのでコメントします!
落ち着きなくて、フラフラしてしまいます💦
暴言吐きますし、未だに叩いてしまうこともあるみたいです。身の回りのこととかも他の子に比べるとやるのが遅かったり、出来なかったり。教室から他の部屋に脱走したり、集団行動がみんなと同じように出来なかったりです。
診断はまだです!
療育に通うのに診察がいるそうなので予約を取りました💦うちの県では混んでて来年の1月末になるそうです。
年度途中はいっぱいで、春から療育に通うことになりました!
幼稚園から毎日電話かかってくるの憂鬱ですね😭
送り迎えの時先生と中々話す機会ないとかですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
全く一緒です😭!
うちの子も落ち着きがなくて常に動き回っています💦
(特に人が沢山いるところだと酷いくらいです)
やらないといけないことも気分が乗らないとしないし、暴言や手が出てしまい毎日のようにトラブルを起こして帰ってきます…😭
最近は教室から脱走しなくなったようですが、かわりに登園拒否が酷くなり、幼稚園バスの中でも暴れて座らないのでバスの利用を断られてしまいました😭
うちの子も診断はまだで、
知人から紹介された療育施設は障害を持っていなくても通えるそうなので、早速予約してみました!
子供の人数が多い幼稚園なのでお迎えの時はあまり話す時間がなくて、いつも夕方〜夜に電話がかかってきます💦
毎日トラブルを起こして、
怪我をさせてしまった相手の親御さんにも怒られ精神的にやられています…😭- 11月26日
-
maru
わかりますよー😭
人が沢山いるとテンションも上がってかひどいですよね。
+変なこと言ったり、やばいです笑
登園拒否うちもあります💦えー、バス断られてしまったんですね😣送り迎えも大変ですよね😥
結構ひどい怪我だったんですか?😣
すみませんしか言えないですし、今後親御さんとも顔合わせずらいですよね😭
家ではちゃんと言いきかせてるのに、しつけがなってない!みたいに思われてそうで、もどかしいですよね😢
私一時期、幼稚園辞めた方がいいかな、、とか思い悩んだときありましたが、相談するところが出来てから少し楽になったような気がします。
園でもなんだかんだ仲良くしてくれるお友達が沢山いるので頑張って行かせてます😭
療育で何か成長に繋がればいいですよね😢- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
すごくわかります!
変なこと言ったり、どうしちゃったの?落ち着いて?って感じの言動ばかりとるので大変ですよね😂💦
バスの中で転がったり走行中も降りようとするみたいで…💦
噛み跡つけてしまったようです😭💦
そうなんですよね😭
家でもしっかりがっつり何度も何度も言い聞かせているのですが、外に行くともうそんなこと忘れてしまうので、ちゃんと躾がなってない、親のせいって思われてそうで、辛いですよね😭💦
私も幼稚園辞めた方がいいのかな、幼稚園に合わないのかな、変えてみようかな…とずっと思い悩んでいましたが、maruさんのお話を聞いたらなんだか救われました😭
ありがとうございます😭
お友達沢山いるのは嬉しいですね💕
うちの子はクラスのお友達の名前も3人くらいしか覚えてなくて、ちょっかいかけたり噛んだりするので嫌がられることが多いみたいで…
本当に療育で少しでも良くなることを願っています😭- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすいません💦
療育通うのに診察して助成権をもらわないといけない事を先ほど知り、予約してみました🙇♀️
こちらの県も予約がいっぱいで来年の1月末ごろになるそうです💦
とりあえず療育施設のお試しだけ行ってみます!
maruさんのおかげで色々知れました!
本当にありがとうございます☺️✨- 11月26日
-
maru
私も知識少なくて今現状までのことしかわからないんですが、少しでもお役にたてて良かったです😊
やはりそのくらいになってしまうんですね!😢でもとりあえず一歩前進ですよね👏
あと市の保健師さんが園に様子見に行ってくださったり、幼稚園の先生方に対応の仕方とかも伝えてくださったりとかもしてくれたので、そういうのも利用したら、園生活のトラブルも少なくなるのかなぁと思います。
嫌な電話少なくなるといいですね😭
前向きになったり不安になったりの繰り返しの日々ですが、
子供の成長を見守り、お互いに頑張りましょうね💓
共感できること沢山で私もお話しできて嬉しかったです😊- 11月26日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去に質問に失礼します。
うちの息子も入園してからトラブル続きで同じような感じです💦
現在、お子さんは落ち着かれましたか?😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
毎日お疲れ様です🥲✨
我が家も2人兄弟なのですが毎日ドタバタで本当に大変ですよね💦
年少〜年中はじめの頃までは本当にトラブルが多くて生きた心地がしませんでした。
5歳になってからやっと地域の発達相談所で診断を受けられましたが、やはりADHDと診断され、相談所の発達専門の先生が直接、幼稚園の先生に我が子の特性(個性)や対応方法を電話で分かりやすく説明してくれました。
その子がどうこうではなく、大人達でその子の特性(個性)に合った環境作りをするのが大事なのと、とにかく受け入れてあげる事がより良くなるんだなと思いました。
今も周りに比べると落ち着きありませんし、家でもよく怒られるような事ばかりしていますが、
しっかり集団活動もできるようになり、泣きたくなるようなトラブルもほぼなくなり、前の様子に比べるとかなり落ち着きました😭✨- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🥲
本当しんどいです😭
入園当初から毎日の電話、早退…相手の保護者さんへの謝罪。
こんなに迷惑かけるなら、通うの無理かもしれない。もう退園させようか、、と悩みました😭
年少〜年中までのトラブルってどのようなトラブルがありましたか?
うちは、報告されるのは主に他害です…本当キツいです。
でも周りの大人がちゃんと息子の事を把握してあげないと可哀想ですよね。初めの頃は毎日怒られていたようで、帰ってきてもずっと殻に閉じこもっていました。
今考えると本人もすごく辛かったと思います。
5歳で診断されたんですね…
うちの子はASDかな?と思っていますが、はじめてほママリさんの息子さんはADHDのみでしたか?
やはり、トラブルが多い子は発達障害の可能性が高いんですかね😭- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
昔の状況と同じでびっくりしました!
毎日電話がかかってくるのも本当鬱になりますよね…
園側がしっかり見れてないのであって、お母様と息子さんは何も悪くありませんよ😭
大変かとは思いますが転園を考えてもいいと思います…
我が家はそれで毎日の辛さから解放されました😭
うちの子も同じくお友達に噛み付いたり引っ掻いたり叩いたり蹴ったり、家で言ったことも聞いたこともない暴言を吐いたり……😭
あとは物を投げたり壊したり、水道で水遊びしたり、怪我が多かったです😢
園の子供達や親御さんや先生方からも"言うことを聞かない落ち着きのない暴力的な子だ"とレッテルを貼られ、嫌われ怒られ、当時は"幼稚園"という単語すら恐怖でした…
それは息子さんもお母様もお辛かったですよね……😭😭😭
毎日気持ちを理解してもらえず先生達から傷付く言葉でみんなの前で怒鳴られ、一時期は息子も鬱状態になってしまい泣きながら自分を叩いたりしていました…
当時は自分達を責めていましたが、今思えばあんな対応されたら小さな息子がそうなってしまってもおかしくないよな…と思います💦
うちの子ADHDのみの診断でした!
今の園は発達障害のお子さんも数名いらっしゃいますが、
「子供のうちはたくさん失敗して成長するもの、大人が子供の個性を理解して認めて自尊心を育てる」と前向きに考え受け入れて下さる園なので、転園してからは電話がかかってくる事もほとんどありません!
先生方が何があっても子供達の気持ちに寄り添い適切に対応してくれるので、息子は別人のように成長しました🥲
(たまに多動や不注意でのミスはありますが、他害はほとんどありません!)
障害があってもなくても子供達を理解してくれる環境と適切な対応が大事だなと思いました🥲- 6月15日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなのですね…
そのお子さんは落ち着きがない感じでしたか?
それとも大人しい子でしたか?
今度支援施設に行ってみようと思います😢
はじめてのママリ🔰
落ちつきがなく発表会などでも隣の子にちょっかいかけたりしてました!毎日うちの子は叩かれたりしてましたよ!
幼稚園では検査などはしなくていいって感じですか?
はじめてのママリ🔰
幼稚園側から検査をして下さいという事は直接言えないそうで…でも前からかなり落ち着きがないし、毎日トラブルを起こすので私も心配なので支援施設に予約入れています。
発表会の練習も参加しないでお友達にちょっかいかけたり、他のことをしている事が多かった様なのですが、
運動会などでも本番はしっかりできていました。
(落ち着きはありませんでしたが😅)