※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんがADHDと診断された方。2歳の頃はどんな様子でしたか?行動の特徴など教えてください。

お子さんがADHDと診断された方。
2歳の頃はどんな様子でしたか?
行動の特徴など教えてください。

コメント

Jh

自傷を伴う、またはパニックのような癇癪が長時間続く。毎日数回ある。

夜驚性で泣き出すと数時間暴れる。睡眠不足。

多動が激しく大人しく座ったり抱っこされたりが一切できない。

上記の状態が激しいためまわりの子より社会性を学ぶ時間が大幅に減り、身体が弱く精神面の発達が遅れる。

感覚鈍麻のため怪我が多い。怪我から学んで気を付けることができない。



目立つのはこんなところでした💡

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます😭
    診断されたのは何歳ぐらいでしたか?

    娘も夜全然寝ません。
    最近保育園に行き始めたのですが、落ち着きのなさを指摘され、昼寝も泣いてしないため医療機関への受診をすすめられてます😔💦

    • 11月25日
ピーター

こんにちは息子が7歳の時ADHDと診断されました
うちの子の場合は、とにかくいつもしゃべっている子でした。保育園に入ってましたが常に動き回ってました。先生の指示には従えませんでした。列になって並ぶが特にできませんでした。よくしつけが悪いだなんて心ない言葉に私が病んじゃってました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭

    7歳で診断されたのですね。
    娘も最近保育園に行き始めたのですが、落ち着きのなさと指示の通らさなを指摘されています。

    落ち込みますよね。
    「お母さん、しっかり怒ってますか?」と言われてしまいました😔💦

    • 11月25日
  • ピーター

    ピーター

    私が若かったため発達障害をしらずに育ててしまっていた為、夫のせっかちと私のせっかちのサラブレッドなんだなぁと勝手に思ってました。田舎なのでよくおばあちゃん世代には、しつけが出来てない。子供が子供産んだからきちんとしてない、とよく言われてました。そのため私の方が目立つ行動が苦手で今でも人前に立つと震えが止まらず言葉がうまく出てこず詰まったりしちゃってます。千紗さん私が言うのもあれなんですが、悩みになるってことは向き合ってる証拠ですし他の人の言葉気にしないで下さいね!
    保育園行きはじめならこれから変わってくる可能性もありますよ!先生次第なのもあります!

    • 11月25日
Jh

診断は3歳すぎです😊
でも特別な事情がない限りADHDと診断されたからって何か利点がある年齢でもないので、発達センターに面談の予約を取るのがいいんじゃないかなと思います😊

診断あってもなくても、やることは療育なので💡発達センターで担当についてもらい、必要なら受診がいいのかなと思います。

発達障害やグレ-は、しっかり指導できる医師が少ないのが実情だと思うので、発達センターの作業療法士を1番に頼っていますよ。息子は😊

ADHD、またはその傾向がある2歳児の育児、辛いですよね。1、2歳が1番辛かったです😢