
コメント

退会ユーザー
私も別居中です!
出生届は何処でも出せます!
子供の住所は私のところですが、旦那の扶養に入ってますよ🤩

hazuki.(25)
私も事情があって旦那と一緒に住んでいない状態で出産しました🙌
出生届は私の住民票のある市町村で、
扶養は旦那の方に入れてもらいました😊
-
みゆき
回答ありがとうございます😊
同じような境遇の方が居ると知れて
安心してます😭😭- 11月25日
退会ユーザー
私も別居中です!
出生届は何処でも出せます!
子供の住所は私のところですが、旦那の扶養に入ってますよ🤩
hazuki.(25)
私も事情があって旦那と一緒に住んでいない状態で出産しました🙌
出生届は私の住民票のある市町村で、
扶養は旦那の方に入れてもらいました😊
みゆき
回答ありがとうございます😊
同じような境遇の方が居ると知れて
安心してます😭😭
「お金・保険」に関する質問
出産手当金についてです。 6月頭に出産し、6月中には会社へ書類を郵送したのですが、協会けんぽに問い合わせたらまだ会社から申請されてないと言われ、、。 これって会社の対応が遅すぎますよね??
ローン⚪︎⚪︎万円ってよく見ますが、 ローンだけの金額ですよね? そのほかに、地震・火災保険、固定資産税、 浄化槽の管理代等(あと何があるか分かりませんが) 年にプラスで何十万払ってるってことですよね?😳 賃貸と同…
5月から扶養外パートを開始して、7月に妊娠発覚、現在妊娠4ヶ月です。 上司に報告相談したところ、入職1年未満でも育休が取れることを教えてもらいました。 その時はやったーと思ったのですが、色々調べていたら1年未満で…
お金・保険人気の質問ランキング
みゆき
そうなんですね!😳
すみません、初めての出産で
右も左も分からず不安だったので
回答いただけて安心しました!
ありがとうございます☺️✨
退会ユーザー
生後2ヶ月から始まる予防接種が、住民票が登録されている市町村であれば無料になりますが
別の所に住所がある場合は、毎回手続きが必要になります😣
最初は自費で払って、後から返金される感じです。
めちゃくちゃ面倒なので、産まれてからもしばらく別居が続くのであれば
自分の所に住所を置いた方が良いと思います✨
みゆき
ご親切に分かりやすいアドバイスを
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
産後もしばらくは里帰りのような形で
同居はしない考えなので
自分の住所に置いてみたいと
思います(о´∀`о)