
コメント

だー
文脈が分かりませんが、それが出来たら何に繋がるのか、という部分が親御さんと共通認識持てていないと、ただ重箱の隅をつつく感じになってしまいますね😢

I&S&K
課題なので性格だろうが発達障害の特性だろうが関係ないのでは?🤔
できない部分への優先順位なんて人それぞれなので、一つ一つ出来ない所がやれるようにしていくことについて今はこれをやっていきましょうという課題のひとつに過ぎません。
個々に合わせた課題なだけなので、定型発達だったらこれはできるからこれをやろうっていう風に課題は出てないと思いますよ👍
ここをもう少し伸ばしてあげられると他の所が相乗効果で伸びばしやすくなるかなというのを順を追ってやっていくれてるんだと思います。
こんなことくらいでと思いでしょうが、そのそんなことくらいの療育の積み重ねが未来のお子さんの糧になるので突っぱねる必要はないと思います😊
長男が発達障害ありですが、そんなことくらいと思ってたことが今はこういう事かと納得出来るくらいには成長してくれましたよ👍
-
めー
なるほど!
I&S&Kさんのようにわかりやすく担当の方が説明してくださったら不安もなかったのになぁ。- 11月25日
-
I&S&K
担当者で全然ちがいますよね!向こうは慣れてるかもしれませんが、こちらは初めてなんだから1から10までとは言わずともどういう経緯でそれを課題にしたかくらい教えて貰えなきゃ不安しかないですよね😓
基準がわからないからそれって今出来ないといけないの?と思ってしまうし。
まずは取り掛かりやすい所からのばしていくと思うので、それが今出来てなくても全然気にしなくていいですよ!- 11月25日
-
めー
そう言っていただけたら少し気が楽になりました✨
ありがとうございます😭- 11月25日

りんご
保育士していますが、モジモジする子います。それを課題にすることも。そして5位上の数字わからない事結構います。
きちんと書いてもらわないとわからないですよね。娘の療育も始めに行った時に
「みんなでトイレに行く時間の前に「ちっちでる!」と言ってトイレに行くことがあり、みんなで行く時に「出ない。」と言い行かないことがありました。」
とあり、登園時間が8時から9時半で、10時までが自由遊びの時間でその後トイレタイムなのですが、8時前にトイレに行って登園している娘が10時前にトイレに行きたくなるのもおかしな事ではないし、9時45分に出ているのに10時にトイレに座る必要性って??と思ってしまいました。漏らしたわけでもなく、モジモジして「おしっこじゃない?」と言われたわけでもなく、きちんと自己申告してトイレに行っているのになぜそんなこと言われないといけないの?と思ってしまいました。
-
めー
先月全く同じ事があって💦
しかも担任の先生から『トイレの時間は出なくても座るのがマナー!と注意したのでご家庭でもご指導ください!』とまで言われ。
もう何の為にトイレ行ってんのお前ら。って思ってしまいました。親バカかも知れませんが漏らしたわけでも活動途中で席を立ちトイレに行ったわけでも無いのに怒られる理由が親子してわからない状態でした。
そんな事があったせいか娘は療育に行く日の朝は『トイレに今行ったらおしっこ出るけど療育で行きなさい!って言われるから今はトイレに行かない』と言い、療育まで我慢(5分距離)するようになり、完全にトイレに行く目的が変わってしまっています😅- 11月25日
-
りんご
トイレに座るマナーってなんなんですかね?先生たちも普段からそうしているんですかね?数分前に行っても帰る前だから行くとか?ご飯の前だから行くとか?と思ってしまって。30分前とかに出て、お散歩とか車移動とかなら行く前に一回座っておこうか。ともなりますが。
- 11月25日
-
めー
ホントにそれです❗️
普段からしてたら仕事にならないだろ✋ってつっこんでやりたいw
そのせいで保育園でも頻尿になった事を指摘したら『お子さんが心配性なせいですよ』とか言われて
毎回プチイライラして帰宅してます💦- 11月25日
-
りんご
えー心配性なせいって!意味がわからないですね。
- 11月25日
-
めー
なんか毎回
的が違うきがするんですがなんせ素人なんで何も言い返せずモヤモヤして終わります😅- 11月25日
めー
たいして説明もないし
他に問題点あるだろ!って感じでした。