
幼稚園年少の娘が教室になかなか入らず、他の子を待たせる問題が続いている。先生との対応で改善が見られず、どう話せば理解してもらえるか悩んでいる。家庭での話だけでは難しいかもしれない。
長くなります😭😭😭
幼稚園年少さんの娘がいます。
以前担任の先生から園庭での外遊びが終わって、教室に入りましょうの声をかけてもなかなか教室に入ってこない。そのおかげで他の子たちを待たせる場面が多いと話をされたことがありました。園庭で1人になっても教室に入らないそうです😥
その話を聞いた日、家に帰り娘と話をしました。
娘としてはまだ遊びたいからという理由で教室に入らなかったと。
他の子たちもまだ遊びたい気持ちを我慢して教室に入ってるんだから、自分だけやりたいことをやるのは良くないね、というような話をしました。
それ以降、担任の先生からそのことで話はなかったのでちゃんと先生の言うことを聞けているのかと思っていたら、どうやらそれ以降も全く直っていなかったようで、相変わらず他の子を待たせる場面も多いし、教室に入りましょうと言ってもなかなか教室に入らず一人で外で遊んでいたり、着替えましょうと言ってもなかなか着替えずみんなが着替えている中、1人でウロウロしていたり…先生がキツく怒ったりすると結果的にはやるのだけど、それでやってもお互い気持ち良くないから、何とかスムーズにできるようになれるといいんですけどねぇ〜と言われ…
教室に入る時間の前から長い針が4になったら、入るよーなど早めに声かけをしてくれていたりなど先生も対策をしてくれているようですが、なかなか効果がないようです💦💦
ここまで先生の言うことや大人の言ってることが聞けないのは初めてで、私もどのように娘に話せばわかってもらえるのかわからず戸惑っています。
こういうことって家で話しているだけでは子供にとってはなかなか理解してもらえないことなのでしょうか?
その場で言わないとダメなことであれば先生にある程度は任せるしかないのでしょうか?
先生には遠慮しないでダメなことはダメだとはっきりきつく言ってもらって構わないとは言いました。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
- ぽこちゃん(3歳6ヶ月, 8歳)
コメント

まぬーる
場面の切り替えが苦手なようなので、家でも時間で(時計の針が読めるならそれとかで)動かしていくように、日頃から仕向けていく方がいいと思います✨
きつくしつけることも時には必要です。野放しはかえって自由でわがままな気質を生んでしまいます😅
それでも効果がない時は、
ブライドの部分をくすぐります。赤ちゃんだね、みたいな😁赤ちゃんって言われるのが嫌だと動くとは思います。
あとは、これが冬場や来年も続いてしまうようだと、
こういった一連の行動が、
気持ちの問題なのか、それとも発達の部分で気になるところだなぁっていうものに入ってくるのか…とはなりますが、
今何をしなきゃいけないのかその都度わかっているのであれば、ただのわがままなので、少しずつ切り替えていけるといいですね❗
ぽこちゃん
時計で動くこと!
習慣にしようと思います!
さすがに今回はきつく言い聞かせました。
みんなが着替えをしてる時にどうして着替えないの?と聞いたら本が読みたいから本を読んだと言っていました。それはわがままだよと、自分がわがままをしてることに気付かせることも一つの手段かなと思いました。
家でも同じようなことはありますが、ここまで酷いのは幼稚園だけでな気がしています💦
他のことはちゃんと気持ちの切り替えはできるので、なんでだろうな?と思ってしまいます😥