※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
家族・旦那

敷地内同居をしている方、敷地内同居に至った経緯や現状、過去していた…

敷地内同居をしている方、敷地内同居に至った経緯や現状、過去していたけど辞めた場合はどういう理由があったか、、、など、教えていただける範囲で教えて欲しいです。

入籍時は、実家の近くにいた方が子育ても安心だよね、と言っていた義父母が今になって、敷地内同居を求めてきて、どうすべきか悩んでます、、、
(現在1人目妊娠中8ヶ月です。)
旦那は末っ子長男で義姉が2人いますが、2人とも義両親の家の近くに住んでいることもあり、子供を預かったりもできることから近くに住むことを進めてきます。

ですが、私にとってはあくまで義理の両親であることや、たまに義実家にお邪魔した時の義母の甥や姪に対する対応で、ひっかかる部分があり、即決はできずにいます、、、

そのため、実際に敷地内同居をされている方に、いい点、悪い点を教えていただきたいです、、、

コメント

さらい

まあ行事のときに行きやすいそして、すぐ帰れる!
帰れるのがメリットかな。義理弟一家は正月にとまったりするけど、私たちはすぐに帰れるので。

  • みー

    みー

    返信ありがとうございます。
    たしかに、今往復2時間かかるので、すぐ帰れるのはメリットかもしれないですね。
    逆にいうとそれくらいしかメリットがないということですね、、、
    ありがとうございました。

    • 11月24日
  • さらい

    さらい

    色々援助してもらえたり、野菜とか米とかもらえる、

    こどもを預けられる
    とか、、

    • 11月24日
  • さらい

    さらい

    そんなうちは、干渉はないです。ちなみに。

    • 11月24日
  • さらい

    さらい

    あとは、、あまりわたしは義理親たちに会うことはないですね、、
    (^_^;)

    • 11月24日
  • みー

    みー

    たしかに、色々援助してもらえると助かりそうですね!!
    残念ながら旦那の過去の話や今の感じ的に援助は期待できなさそうなのです、、、

    あと、干渉がないのも羨ましいです!
    そこばっかりはまだなんともわからないのですが、干渉あると嫌だな〜、、!とも思ってました、、、

    • 11月24日
はらぺこぶた

どうしてもの時に預かってくれたりするのはとても助かりますし、我が家は旦那が全く使えなくて、義母と義姉とは仲良くさせてもらって良好関係なので敷地内同居じゃなかったら離婚してたなーって逆になるくらいですが、そこまで仲良くなれば勝手に家に入ってきたり(アポ無しは当たり前)、どこに何しに行ってたの?などの干渉があったりして発狂したくなると思います笑笑 敷地内同居に至った理由は旦那が実家から離れたがらず、まぁ実家も敷地そこそこあるしあそこに建てちゃえばー?って軽い感じで決まりました笑

  • みー

    みー

    返信ありがとうございます。

    義母、義姉との仲も大事なのですね、、、
    まだ結婚して1年経っていないのもあり(結婚前から面識はありましたが、、、)そこまで仲良くもない状況なので、ちょっと悩み所です、、、

    同居理由もありがとうございます!
    同じく隣に土地が空いてるから、という所もすごく推されてます、、、

    勢いも大事なのかな、、、と思えてきました、、、笑

    • 11月24日
まゆ

敷地内同居して2年になります。
敷地内になった経緯は…母屋を5年前に建て替えたのですが、その名義が旦那だったんです…
二重ローンなんて出来ませんし、母屋の隣に敷地が余っています。

旦那は4人姉弟の長男…もう確実に義両親は確信犯だと思います。

孫ラブな義両親。
監視が酷いですし、娘を母屋に来させる為にあれやこれやと母屋の内外に色々と仕込みをしています。

もう疲れました…

  • みー

    みー

    返信ありがとうございます。

    敷地内同居の理由教えていただきありがとうございます!
    また、私も3人姉弟の長男なので境遇が少し似てますね、、、

    監視がひどいのは本当に疲れそうですね、、、
    そうなるかどうかは住んでみなきゃ分からない所もありそうですが、あまり無理なさらず、息抜きができる時にしっかり息抜きしてくださいね!!!
    (なかなか難しそうな気もしますが、、、)

    • 11月24日