※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

オムツなし育児に興味がありますか?オムツを脱がしてトイトレを促す方法について知りたいですか?デメリットも知りたいですか?

ゆるーくオムツなし育児をされている方いらっしゃいますか?
早くトイトレをさせたい訳ではありませんが、オムツにびっちりと前までつくうんちとオムツ被れをみてどうにかさせてあげたいと思って調べてみたところオムツなし育児があることを知りました。

簡単にやられてた方、基本はオムツをして、うんちをしそうになったらオムツを脱がしてオマルに座らせる感じでしょうか?

デメリット等ありますでしょうか?

コメント

モアナ

うちは8ヶ月から補助便座座らせてました!一歳5ヶ月普通に昼間だけ撮れました!😃😃うんちいきむタイミングで座らせてました!おしっこはご飯後、昼寝後から座らせてました!

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!!ちなみに8ヶ月からどのメーカーの補助便座に座らせていたか教えていただいてもよろしいでしょうか?
    補助便座を調べているのですが、大きすぎないかが心配でして…

    • 11月24日
ちよ🔰

ゆるーく布オムツ&オムツなし育児してます!というか、してました😂
私も生後4ヶ月ごろにオムツなし育児に興味を持ち、本を読んでおまるなど必要なものを揃えました。
はじめのうちはうんちをするタイミングが結構わかって、上手くおまるにうんちをさせることができてました!しかし生後5ヶ月で離乳食を始めて、どんどんタイミングがわからくなって、最近はおまるに座らせていません😭離乳食が3回食になったり、行動が活発になったりで疲れたのも原因としてあります😭
今はゆるーい布オムツ育児だけしていて、また落ち着いたら再開しようかなと思っています😌

すみません、回答が前後しました。そうです、基本はオムツをしていて、うんちをしそうな雰囲気があったら脱がしておまるに座らせる感じです!生後4ヶ月ごろで、おまるが大きかったので座らせるというよりも太ももを抱えてました😃

私みたいにおまるを使わなくなることもあるので、試しにトイレでやってみるのもありかもです😃本にもトイレで充分的なこと書いてました👍

回答になってるかわかりませんが、お役に立てれば幸いです🥺

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!

    4ヶ月から始めてらしたのですね!
    おまる使わなくなることもあるとのこと、貴重な情報ありがとうございます!まずは補助便座で試してみようと思います!
    今は離乳食2回でもへとへとなので無理せずに出来たらと思います😃
    ありがとうございます!

    • 11月24日
ゆいとん

ゆるーくゆるーく、おまる使ってます。お昼寝の後に座らせたらたまーにおしっこ成功します。
頑張って続けても結局3歳まで取れなかった…という話も聞きますし、親と子がどれだけストレスなく続けられるか…だとおもいます。
成功した時はほんとに嬉しいですよ!

デメリットはちょっと体力使うってことだけだと思います。早くオムツ外せたらラッキーですしね。

うちは一度だけ酷いオムツかぶれをしたことがあり、それ以来うんちの後は必ずぬるま湯で洗うようにしています。そんなに肌が弱いわけではないですが、お尻拭きがあまり好きじゃなくて、洗ってあげたほうがさっぱりするので😃

  • ママリ

    ママリ

    デメリットは体力とストレスですね^_^ゆるーくゆるーく進めていこうと思います^_^

    ぬるま湯で洗うの良いですね!!おしりふきを大量に使っても綺麗になっている気がしなくて…
    ぬるま湯で洗う時は毎回お風呂場に行く感じでしょうか?それとも洗面器か何かで汚れを受けるようにする感じでしょうか?

    • 11月24日
  • ゆいとん

    ゆいとん

    うちはキッチンの流しでステンレスボウルにお湯張ってサッと流してます。子供の両脇を片手で抱える感じです。
    衛生面から考えるとあまりオススメはできませんが、きちんと掃除するのがお約束です。さっぱりするし、お尻拭きだとかぶれてた時にしみて痛そうだったので、それ以来ずっと洗ってます。

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく説明くださりありがとうございます!!
    毎回キッチンを綺麗にする自信がないのでうんちがこびりついた時に紹介していただいた方法でやろうと思います!ありがとうございます!

    • 11月25日
ゆき

今さらの回答になってしまいますが、参考になれば🙌
うんちのみゆるーくおむつなし育児をしています。
いきむタイミングでトイレの便器に座らせるだけです。
(離乳食を始めてうんちが臭くなってきたので…)
補助便座はバンボのトイレットトレーナー?を使っています。
今は下の子なのですが、上の子の時も8ヶ月頃からはじめ、10ヶ月頃には半分ぐらいはトイレでするようになり、1歳ではほぼほぼトイレでうんちでした。(おしっこは一切トイレでさせようとしていません)
ゆるいのでこちらも楽ですし、終わった後も流せるおしりふきを2枚重ねて1回ふくだけです。ゲーム感覚で結構楽しいです(笑)
上の子は2歳半でおしっこのトイトレをはじめましたが、2日ほどで昼間は漏らす心配がなくなり、1週間ほどで夜もパンツになりました。
いざトイトレをするときに幼い頃から慣れていれば「トイレに座るのを嫌がらない」ので本当にかなり楽です🤯
臭いうんちを替える手間や、おむつポットの悪臭がなくなるからという自分勝手な都合ではじめましたが、子供も楽しそう?だったので続けていこうと思っています✨

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!!
    1歳でほぼトイレでうんちをするなんて凄すぎです!😃
    うちの子も大人並の臭さのうんちをするようなり、
    今週から補助便座をはじめましたが、いきんだ時にはうんちがすでに出てしまっており間にあわずで1度も成功していません。
    いきむ前にわかるのって結構難しいですね。。😭
    わかるコツとかありますでしょうか??

    たしかにトイレを嫌がらないのは、効果アリですよね!今はトイレを怖がらないようにハグをしているかからか、笑顔で座っています♪♪

    • 12月9日
ゆき

すでに出てしまっている…わかります…(笑)
今7ヶ月ということなので、これから月齢が進んでいくにつれてうんちがどんどん固くなってくるので、いきんでから出るまでの時間が長くなってくるので成功しやすくなりますよ🙌
おむつかぶれが気になるということは今は結構びちゃびちゃうんちですか?

笑顔で便器に座ってくれるなんて想像しただけでもかわいいですね💕

思い出したデメリットがありました。トイレでうんちをするのに完全に慣れてしまうとおむつでうんちをするのを嫌がる時があります。外出したときに困りますので、100%トイレでうんちをさせるのはおむつ外れの時の方がいいなと思いました😭

  • ママリ

    ママリ

    返信が遅くなりすみません…
    固くなれば成功しやすくなるんですね!!
    今は、ぬるっとした柔らかいうんちです^_^毎回おまたにひっついてそこが赤くなっています。。

    デメリットもありがとうございます!
    そしたらおむつ外れまでは100%目指さない方が良さそうですね^_^
    ありがとうございます!!

    • 12月11日
ゆき

返信するつもりが新規投稿してしまいました💨