※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままこ
お仕事

不妊治療と採用試験を同時進行し、出産予定と採用決定。育休取得後、3ヶ月か半年で復職か。迷っています。

もともと、赤ちゃんができにくい体質で、不妊治療と採用試験を同時進行していました。
そうしたら、ありがたいことどちらも手に入り、4月に出産予定、4月から採用決定しました。
今日、職場から連絡があり、 
育休はとれるのですが、勤務実績がないため、生後3ヶ月で復職してハーフタイムで働くか、生後半年で復職してフルタイムが条件と言われました。
それがダメなら辞退するしかないと。。
みなさんなら、どうしますか?
3ヶ月の子を6時間くらい預けるのも、半年の子を10時間くらい預けるのも、心苦しい。
でも、2人の子を育てながらまた試験勉強して受ける自信もない。
自分の人生なのに決めきれなくて情けないです。

コメント

デデンネ

仕事の内容にもよります。試験を受けて...ということは、公務員とかなんらかの資格の必要なお仕事ですか?でしたら、だれでもなれるものでもないと思うので、このチャンスを逃すのはもったいないと思うので、半年でフルタイムで復帰ですかね?
3ヶ月だとご自身の体もまだ産後で辛いと思います。半年なら保育園に助けてもらいながらお仕事できる気がします!保育園には入れそうな地域なら...が前提ですが。

  • ままこ

    ままこ

    ありがとうございます。
    仕事は小学校教員です。
    なので、フルだと、もし担任になると定時に帰れない可能性もあって、、悩みどころで😥
    確かに、自分の体のことあまり考えてませんでした💦
    保育園は、ちょっと遠くてもいいなら入れそうです☺️

    • 11月18日
  • デデンネ

    デデンネ

    小学校の教員は、厳しいですね。私保育士してて小学校の先生のお子さんも預かったことありますが、残業だったり土曜出勤あったり、大変そうでした。3ヶ月でハーフタイムの場合はその後も6ヶ月になってもずっと時短できる感じですか?時短ならその時間を補う人員も加配されるでしょうし、帰りやすくはなるのかな?と思います。

    • 11月18日
  • ままこ

    ままこ

    ですよね、、担任もっちゃうと、受け持つ子の問題で帰れなくなるので、、ハーフタイムは年度末までそのままです。帰れやすさでいうとハーフタイムの方が確実なんです。

    • 11月18日
  • デデンネ

    デデンネ

    でしたら私ならハーフタイムかな...。お一人目なら3ヶ月で...と不安になりますが、お二人目のようですし、育児わかってる分まぁなんとかなるかなと思ったり。それにハーフタイムなら、こどもが熱出したりしたときも帰りやすいですよね。いずれにせよこれからずっと教員のお仕事されていくおつもりなら、遅かれ早かれ子育てとお仕事の両立で大変になるので、ハーフタイムで一年慣れて行ける機会があると思ってポジティブにとらえます!
    どうしてもやりたい職業でしたら、まずは今回頑張ってみてから、やっぱり小さな子の子育てと両立難しいと思ったら、それから辞めてもいいのではないでしょうか?

    • 11月18日
  • ままこ

    ままこ

    遅くなってすみません、たくさん考えていただきありがとうございます
    ^ ^もう少し悩んで、後悔のない結論を出したいと思います!

    • 11月20日
すてぃんぴー

私なら経済的に共働きの必要がないなら辞退します。
ままりんさんは生後三ヶ月でも半年でも保育園入れるの心苦しいようですし、私もそう思います。
小さい時期はあっという間なので出来れば側で成長見守りたいですよね!
仕事探しや試験勉強は大変ですが、2人目の子がある程度落ち着いてからでも出来ると思うので。

  • ままこ

    ままこ

    ありがとうございます。
    経済的には、貯金を切り崩すことになりますが、下の子が1歳半くらいまでは働かずにいけるかなってかんじです。
    厳しければ下の子が一歳くらいから、半日勤務ならアリかなあと思っています。
    そう、もう戻らないときを、そばで見守りたいって思いますよね。

    • 11月18日