※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2人目の育児を諦めた経験がある方へ。2人目を考え直した理由と現在の育児状況を教えてください。

2人以上お子さんのおられる方に質問です。1人目の育児で育児ノイローゼやその手前だった、もう2人目は絶対無理!と思ったことのある方。2人目を作ろうと考えが変わったそのきっかけを教えてください✨そして現在の育児はどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰✨

私も1人目は育児ノイローゼになりました...
しかし、2人目は絶対無理!って思ってましたが、娘が成長するにつれて
『もう1人欲しい』という気持ちが湧いてきました。
私自身、3人キョウダイで
大人になってもみんな仲良くて、助け合ってるので
娘にもそんな弟か妹が出来たらなぁと思ったのもありました!
もちろん、旦那も私の育児ノイローゼを知ってるので心配はしてましたが、めちゃくちゃフォローしてくれて、2人目産んで良かったと思ってます
でも、私も泣いたり怒ったりする時はありますし、今日も子ども達と一緒に泣いてました😇😇😇😇😇


しかし、長女が次女をなでなでしたり、ミルクあげる真似とかしてて、めちゃくちゃ癒されてます❤️

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊詳しいお話とても参考になります。そして2人の育児本当に本当に尊敬です😭✨はじめてのママリさんの逆で私自身は一人っ子でした。ずっと兄弟がほしい!と思いながら育ったのでもう1人と考えているのですが…日々余裕がなくなり踏み出せずにいます😭娘がまだ保育園に通っていないので、ひとまず通い始めて気持ちに余裕ができたら前向きに考えようと思います😊姉妹のやりとり…文章だけでも可愛さが伝わってきます♡

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰✨

    はじめてのママリ🔰✨

    結局はママ自身に余裕が無いと元も子もないと思うので、ままりさんが『これなら大丈夫』と思えるようになってきてからでも遅くないと思います👍✨

    • 11月17日
⭐︎

私も上がややこしすぎて絶対いらない!って思ってましたが、上の子が4歳の時にお兄ちゃんになりたい!って急に言い出して、自分も少し考えがかわりました!
今は親バカもびっくりな兄ばかになってて毎日着替えさせてくれたり靴を履かせてくれたり、外を歩くときは絶対手を繋いでくれたり、ほんとに助かってます🤣
可愛くて可愛くて仕方ないみたいです😆

  • ままり

    ままり

    まさに同じ気持ちです😅1歳半にしてイヤイヤ期か?と思うくらいの荒れっぷりでもう1人なんて絶対無理だ…と😅お子さん自らお兄ちゃんになりたい!と言われたら前向きに考えてしまいますね😳素敵な優しいお兄ちゃんで羨ましいです😊✨うちも今すぐは無理ですが…娘と言葉で意思疎通しっかりできるようになったらもう一度考えてみようと思います!

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

はい🙋‍♀️
一人目の時は、主人が「俺は仕事で忙しい」ってスタンスで、私が家事育児をしていました。時短で仕事としてたので、キャパオーバーして、育児ノイローゼ?になりました。
精神科では、適応障害と言われました。
思い切って仕事を辞め、もっと主人を頼りました。
だんだん父性が芽生えたようで、家事育児に協力的になり、私の心にゆとりができたので二人目を考えました!
一人目の時は何もかも初めてで、必死で、正解を求めて頑張りすぎていましたが…最近生まれた二人目はいい感じに肩の力を抜いて育てられてると思います。
一人目のときは入院中からヘトヘトだったけど、二人目は退院してきて1週間、めっちゃ楽させてもらってます。子育てスキル、手抜きスキルが身につきましたo(*・ω・)○
なので、1人目のときほど大変ではないです。上の子が5歳というのもあります、、
ちなみにノイローゼになったのは、上の子が2歳前後のときです。

初めてのママリ

1人目が妊娠中から大変で、切迫で3ヶ月入院からの出産。
母乳を飲んでくれなくて思い悩んで産後うつでした💦
赤子を連れて外出したり、友人宅に行ったりも出来ずでやっと外に出かけられるようになったのは1歳過ぎてからです。
子どもの為にああしなきゃ、こうしなきゃと思い込んでいましたが、自分が一番楽な方法でよかったなと、振り返るとそう思いますね。

産後うつが長引いて2人目は長い間考えられず、1人目を育てるだけで精一杯でした。(ちなみに1人目はすごく育てやすい子でした💦)
体調が良くなるのも遅かったので、薬が減るのを待ち、6歳差になりました。

2人目生まれたのは男の子で、上の子と何もかも違い手がかりますが、自分が楽な方法を考えて離乳食も作り置きしたり、食べなかったら少し味付けたり、スタンダードを求めず子どもの性格に合わせたりしながらやると楽でした☺️