
義両親が近くにいる人に聞きたいです。共働きで、定期的に義両親から晩…
義両親が近くにいる人に聞きたいです。
共働きで、定期的に義両親から晩御飯の差し入れがありますか?
私のとこはあるんですが、結婚して最初の方は嬉しかったんですが…
もう結婚して4年目になろうときてるのにたまに差し入れがあります。
わがままな気がするんですが、自分たちで生活していってるので差し入れを断ろうかなと思っています。(義母が料理が好きなので差し入れしたい気持ちでしてるんだと思います。最初に私から頼んだわけではありません。)
なんか自立してない気が来て嫌なんです…
ひどい嫁ですかね💦?
- はるきぃ(8歳, 10歳)
コメント

あ か ね
差し入れたまーーーにありますよ。
ここ最近はありません(´・_・`)
義母のごはん食べたいなぁ。って
恋しくなってるところです。笑
そこまで義母と仲良くないんですけどね。
今度もらったときに 毎回美味しいです。
けど ご飯の用意してる時もあるんで
余っちゃう時もあって...( ; ; )
ってそーっと伝えてみてはどうですか?

controlbox
同じ状況です!!!
はいっ!とってもとってもお気持ち分かります!!!まさに同じ状況です!!
うちは旦那が単身赴任してて、週に何回か夜ご飯を子供と頂いてるんです。私としては週2で充分なんですが、なぜか週3にさせたがります…断ると、遠慮した、と思われて、強引に来させようとするので、疲れます。。。
何回か、「食材多めに買って腐らせないように計画的に使ってるので、ご飯いいです」って言って断ったりもしてます。
あと、こんなにご飯頂いてるので、外食の時は私が払う、というようにしたいんですが、払おうとすると義父にキレられます。。。経済的にも少しでも自立したいという考えはハナから感じてもらえず、完全に子供扱い。
旦那が、親に甘えるのは親孝行って考えで、そこまで甘えるの!?ってところも感謝なしで丸投げすることがあるんで、もーどうしようもないんですけどね…。。。
-
はるきぃ
私の親は突き放す(?)感じですが、義両親は私からしたら甘い感じです。
親の考え方の違いなんでしょうけどね💦- 7月26日
-
controlbox
そうですね、お互い頑張りましょう(*^◯^*)- 7月26日

なほまる
近くに住んでます。敷地内同居です。差し入れたまにありますよ。ケーキ 果物 お菓子 たまにおかず 野菜ですかね。もう結婚して6年目です。フルタイムで働いていたとき恥ずかしながら夕飯毎日ご馳走になってました(^^;;子供産まれてからはもう別々で食事してます。1歳で仕事復帰してからもいまは別で食事してます。いまは時短勤務だしまだ子供も大人の味付けはだめだと思うので。
私だったらフルタイムで勤務戻したらまた甘えてしまうかもです。はるきぃさんのお姑さんは好意でやってらっしゃいますし、断るのはもったいない気がします。また良好な関係を保つには近くに住んでるなら断らなくてもいいんじゃないでしょうか(-_^)わたしもたまにこの野菜はいらないってはっきり言っちゃうこともありますが、義母さんの性格によるのではないでしょうか?うちの義母さんは断っても気にしない方なので(^^;;
-
はるきぃ
もったいないですかね💦❔
親から『いつまでもあると思うな親と金』と言われて育ったので義両親の晩御飯の差し入れがあると自立してないような気がして😅- 7月26日

マッマ
甘えるのはイヤなのですか?
元気で居てくれてるからこそ差し入れも出来ると思うのですが!!居なくなってしまったら甘えたい時に甘えれませんよ!!
きっと、親からしたらいつまででも子供は子供だと思います!私たちもそーだと思います!それが自立してないとは違う気がします!
義親が嫌いなら私も断りますけど(^_^;)
-
はるきぃ
親は親で自立して元気で居てくれればそれだけで十分です。
親からしたらいつまでも子どもかもしれないけど、共働きで夫婦で協力してやって行かないといけないんだから見守ってて欲しいな〜なんて思います。- 7月26日

みみ
車で15分ほどの所に住み、仕事場が一緒です(・∀・)
結婚して5年になりますが差し入れというかお中元、お歳暮のお裾分けやら外食やらあります(^^)
ありがたく頂いてニコニコしてるのはダメですか?
可愛がられてるお嫁さんなんだなと思いました(^^)
お金を出すのが自立ではないと思います(^^)
私は父の日や誕生日に「いつものお返しですから」といって何かしらお返ししますよ★
外食もお裾分けもその為のリサーチみたいなものです!笑
-
はるきぃ
お中元、お歳暮のお裾分けは何とも思わないのですが💦
定期的に晩御飯までとなると、結婚して4年、それなりのご飯は作れるようになった (はず笑)
んだからもうそろそろいいんじゃない?と思ってしまいます😅- 7月26日
-
みみ
嫁を貰って孫が生まれて、ハイ自立!入ってこないで!よりも近い距離にいれる義両親って素敵だと思いませんか?(^^)
定期的なお食事会ウチも恒例ですよ💦
ご飯が作れる、美味しい云々よりも息子家族との時間を大切にしてくれてるのかなと思います(^^)
どうしてもお裾分けお断りしたいなら「作り方教えてください」「今度味を見てください」でいいのでは?(^^)
下手な横槍よりも円満な嫁の笑顔がいいかなと思います(^^)
出しゃばりでスミマセン💦- 7月26日

レイナ
徒歩1分のところに義両親が住んでいますが、よく差し入れをもらっていますよ(^-^*)
最初の頃は、入れ物を返すときに何か入れなきゃ…とか考えると面倒だなと思っていましたが、あまりにも頻繁に「作りすぎちゃって…食べてくれる?」と言われるので、もらい慣れてしまいました^_^;
お返しもめったにしていません。
「美味しかったです!」と言うだけですごく嬉しそうにされているので、お礼を言うだけです。
自立できてないという風に捉えることもできますが、義母は嬉しそうだし、私も作る手間は省けるし、たまには人の作るものが食べたいし、ありがたく頂くことで、円満になるなら、それでいいか!という考えです(^-^*)
-
はるきぃ
どこの親もしたくてやってるんですかね!
自立とか考えずに貰うようにします😄- 7月26日

☆totto☆
私は差し入れ楽出来るから嬉しいんですけどね^^;
旦那は私のご飯のがいいみたいですが・・・
うちは義父母がくるのも月一とか月2になったのであまりご飯とかじゃなくてオヤツとかフルーツ、調味料や野菜とかになりますね^_^
-
はるきぃ
フルーツや調味料、野菜なんかは何とも思わないですが、定期的な晩御飯となると💦
なんか自立してない感じがして😰- 7月26日

初ママ💓
私は専業主婦ですが、ラッキーって思って貰います😁
作らない訳ではないですが、旦那さんの楽しみはご飯なので品数増えれば旦那さんもうれしいかな?って思います☺
それに、少ない食費でのやりくりなので果物とかお肉とか貰ったりすると嬉しいです😍
定期的にご飯一緒に食べに行ったり、実家で頂いたりします。
もちろん予定が狂いますが、ラッキーって思っちゃいます😅
-
はるきぃ
義両親は年金での生活なので、そういう事も考えたら悪いな〜なんて思ったりもするんです😱
自分らの状況、義両親の状況考えたら素直に貰えない感じで😅
💦- 7月26日

そら
私はお風呂、玄関のみ共用の半同居をしている専業主婦です。
月に二回~三回程、週末一緒に夕飯を食べますし、お中元お歳暮の時期は沢山頂き物します。
自立するっていう考え方は素晴らしい事だと思いますが、してあげたい人がどういう気持ちでしてくれているかを考えて行動できる方が大人なのかなと思います。うちの旦那も私の実家から色々買って貰うことに抵抗があるようで御礼はするものの、男としてのプライドとかもあるし経済的に心配されているようで嫌だと、あまり良い顔をしていない時期がありました。
私達夫婦はアラフォーですので、お金にもそんなに不自由はしていないのですが、両方の両親も若くないので、自分達が出来ることをしてあげたいという気持ちが強いのだと思います。
どうしても口に合わないとかでないなら、そういう気持ちを汲んであげられてはいかがでしょうか。
-
はるきぃ
そうですね。
実は以前義両親宅に遊びに行ったとき義父が夫に「俺たちももう若くないんだから、自分たちで生活していきなさい」と言ってるのを(その部屋に義母もいて、何も言ってはいませんでしたが)聞いてしまいまして…
義両親から経済的に支援してもらった事は一度もありません。また心配かけたこともありません。
親心で言ったのかも知れませんが、そういう事を知ってるので晩御飯の差し入れを素直に喜べないのかもしれません。(小言が多い義両親なので)- 7月26日
-
そら
ご両親からすると最初は釘を刺しておこうくらいの気持ちで言ったのかもしれませんね。恐らく、そこまでキッチリの自立だとは思ってないと思います。
私達も特に金銭的な援助はして貰ってないのですが、旦那には跡継ぎの自覚を持ちなさいとか、言われた事もありました。そのくせ何かあったときに言わなかったりすると水臭いと。。。その時はどっちだよ!?って旦那と話することも(笑)
私もはるきぃさんの気持ちは凄い理解できて、たまにムカッとするときもあります。ですが、それこそ若くない両親に少しでも親孝行の気持ちで、少しだけ甘えてみる。過剰に鬱陶しくなったら旦那に自分達の気持ちを伝えて貰うくらいの気持ちでいるのはどうでしょう?あまりキッチリしようも考えると余計にストレス感じてしまうのかなと…私がそうだったので。
お互い頑張りましょうね(^^;)- 7月26日
-
はるきぃ
そらさんの旦那さんも跡取りなんですね…
私のとこは以前義両親から「跡取りなんだから行く行くは近くに(土地もたくさんあるから)」と言われ実際土地をしらべたら義父の土地は一つもありませんでした。(笑)
私達には跡取りとしての役割は求めるのに自分たちは役割を果たしておらず…(土地は義祖父の名義で、亡くなって20年くらいたちます。)そういう発言と行動が伴ってない義両親に不信感いっぱいなんですよね…😅
だから、好意も素直に受け止めれないのかもしれませんね…- 7月26日
-
そら
土地の名義は変更してないだけですか?相続してなくて他人の物?もしくは他の兄弟の物なんですかね?
名義だけの問題でもしかしたら義父が税金等払っているのであれば、もしかしたらそのような発言になるのかもしれないですね。
ただし私からするとそこは別問題で、もし名義変更をしていないようなら後々遺される者が手続きに困るので、ご主人から今のうちに手続きするようにご両親にお話された方が良いですよ。私達夫婦の両親は両方とも相続で苦労したので、子供達には迷惑かけないようにしておくと言ってくれていますし、私達は両親の判断に任せるので、遺産は手元に入らないものとして生活してます。後何十年先ですしどのようになるか分かりませんので(笑)
はるきぃさんは恐らく自分の行動が伴ってないのに…という気持ちもあると思うし、私もたまに言ってること違うよね!?って旦那に愚痴りますが(笑)
やはりご両親は人としては良い人で悪気があっての発言ではないと思えるのです。
逆にどうしても受付ないのであれば、今がチャンスで少しずつ距離をおくのに良いのかもしれません(^-^;)- 7月26日
-
はるきぃ
土地は名義変更してないだけで兄弟から印鑑を貰い義父の名義に変えたみたいです。(今回は兄弟が印鑑をくれたからいいものの、普通はそう簡単には行きませんよね…)
そういう考えが甘い所、元気なうちから私達をあてにしようとしてる所等、義父が一番偉いと思ってる感じがどうも好きに慣れません……
夫もそういう義父が面倒くさいのか言わせておけばいいと言う感じで😅
育った環境が違うと言われればそれまでですが、そういう義両親だからなるべくなら自分たちで何もかもやっていきたいと言うのが私の本音です。
長々とありがとうございました!- 7月27日
はるきぃ
私の両親も同じ位の距離に住んでいますが、一切ありません。。
私の母は自分たちで自立して生活して行きなさいという考えなので💦いつまでも甘えてる感じが嫌なんです…😰