
友達におもちゃを貸せない自己中心な子どもについて悩んでいます。友達との遊び方が自分中心で、怒りっぽい様子が相手を怖がらせてしまうそうです。改善策を教えてほしいと相談しています。
お友達におもちゃを貸せない子。
何でも自分中心な子いますか?
今日お友達と遊んだのですが、「これこうしよ」とか「これやってあげる」「これちょうだい」とか何でも自分本位な感じで…💧
おままごとも自分が思った流れぢゃないと「こーぢゃない」と怒りだして怖い顔します。
何度かそんなことがあって私も何度も注意したりはするのですが、あまり聞かず最終的には、相手のお友達が娘の怒った顔に怖くなって泣いてしまいました……。
本当にショックで。
元々お友達とおもちゃの貸し借りができないのはわかっているので都度都度注意はしてきましたが、中々よくならずです。
同じようなことで悩んでたママさん、なんか改善があれば教えてほしいです(_ _)
- ララ(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

ぷー
娘が2歳の時に保育園の先生に教えてもらったのですが、
どうぞと言って何かを渡し
ありがとうと言って受け取るのを何度もやり
上手にできたら褒めてあげるというのを
毎日何度も何度も繰り返していたら
1ヶ月ほどでできるようになりました!
おもちゃや公園の遊具などをかしてほしいときや待ってほしいときは
10数えてもういいかい?と言うようにしています!
待つ方も遊んでいる方も
気持ちが整理できると思います😌

なのか
男の子が、やんちゃなくらいで元気があっていいというように、3、4歳の女の子はそれで健全な気がしますよ😌
女の子は自分が空気を作る、場を回すんだという感覚が強いものだと思います🤔
支援センターで出会う女の子たちも多くが、あなたはこれね!とか指示したりしてるのをよく見ますし、私は女の子らしいなぁと思ってみてますよ😌
男の子でもそうですが、貸しなさいとかそんなことしたらダメだよとか言うよりは、
あなたもそれ使いたいか。でもお友達も使いたいみたい。どうぞ出来る?とか
じゃあどれくらい遊んだら貸してあげていい?と選ばせるとか、10数えたら交代しない?とか
できたら素敵だなぁ🥺💓と背伸び欲をくすぐるような声かけや、
できたときにはわ、優しい!ありがとね!って褒めたりすると良いのかなって思います😌
全部がうまくは行かないから、積み重ねで✊
-
ララ
ついつい貸しなさい一人占めしないの!!とか言ってしまいます💧
本当ならあまりよくないですよね…- 11月14日
-
なのか
や!分かります😖
私もそう言うときのほうが圧倒的に多いです💦
取る時なんてホント一瞬だし(¯―¯٥)
どうしてもこっちとしては相手のこと考えてヒヤヒヤしちゃってつい言っちゃいますよね、親心ってそうだと思います😢
先日ある講座で、理想は北極星のようなもので、道に迷ったときの目印という程度。手にできるなんて思わないのよ〜って専門家の先生が仰ってました😂- 11月14日

ママリ
それでいいと思います!
娘は自ら発案するよりも、指示されて言われた遊びしたい方です 笑
なのでお子さんの遊び方に合うお友達が必ずいるのでそこまで気にされなくてもいいと思いますよ✨🤗
オモチャの貸し借りについては少しずつ我慢したり譲ったりできると思うので、声掛けしつつ見守って上げればいいと思いますけどね🤗
3歳だと貸し借り上手にできない子はまだまだ多いですよ!
-
ララ
見守りたいですが、何かとトラブルがありゆっくり見守っていられない状況です💧
声かけしつつ気長に見てみます😊- 11月14日

くろーばー
上の子がそんな感じです。
5歳になり、保育園でも揉まれ、先生のおかげもあり、大分譲れるようになりました。
あとは弟が出来て、譲らねばならないという状況に置かれてしまってるのもあります😅
ですが、未だに勝負は自分が勝たないと納得しないし、負けそうになると自分ルールを作り出したりします。
あなたにも負けたくない(貸したくない)って気持ちがあるのは分かってるけど、相手にも同じように気持ちがあるんだよっていうのは伝え続けてます。
おもちゃの取り合いは、今遊んでて楽しい気持ちを、大人が相手を慮って譲らせると、子どもの気持ちを踏みにじる事になる、とても理不尽な思いをするって何かで読んでから、すぐに譲らせるのではなく、一旦相手に待って貰って、少し遊んだら貸してあげようねって言うようにしてます。
-
ララ
うちも勝負は自分が勝たないとキレだします💧
少し安心してしまいました💧
相手に一旦待ってもらう。。
納得ですね。
ついつい娘を責めて?しまうんですよね。反省です。- 11月14日
ララ
練習するんですね!!
やってみようと思います😊