![yuu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家庭内別居?が1年経ちます。このままの関係なら離婚したほうがいいのか…
家庭内別居?が1年経ちます。
このままの関係なら離婚したほうがいいのか
子どもたちのことを考えてもうしばらく様子見したほうがいいのか
同居の義両親はすごくよくしてくれますが
義母は仕事で県外(今はコロナのため国内)を転々としているため、あまり家にはいません。
義父は子育ては基本的にはなにもしてくれず…
夫は子どもは可愛いみたいです。
会話は最低限。食事も用意はしますが、別で食べます。
寝室はもちろんきません。ソファで寝たりしています。
ただ小さな子を3人抱えて女手生活していくことは並大抵ではないこと
自営業のため、このコロナで収入も激減。養育費も見込めないこと。すごく不安です。
誕生日さえもおめでとうすらなく、大事にされてない感。
子どものことは可愛い、とは言っていますが子どもの会話さえあまり聞かず携帯。
小さい頃から家庭環境があまりよくなかった夫なので
どうしていいかわからないそうですが💦
ただ、もう夫の態度に一喜一憂したり期待したりするのも疲れました。
気を使うのもしんどいです。
そんな夫の家族のために協力もないのに、食事や生活の面倒をみたりこうして年を重ねていって私はこれでいいのか、と最近感じます💦義母がいるのでなんとか保っている…という感じです。
こんな状況で離婚する、なんて甘いですかね…
- yuu(5歳0ヶ月, 7歳, 8歳)
![ひまわりと青い空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわりと青い空
おはようございます。
家庭内別居の理由がわからなくて想像で書きます。
他の方にも書きましたのでお読みかもしれません。
①役所の市民相談や男女共同参画推進センターなどに相談されたことありますか?
コロナ禍でどうなっているかはわかりませんが困っていることを要点まとめて聞いてこられると良いと思います。
②家族関係があまり良くなかった、とあります。
毒親については「信田(のぶた)さよ子」さん(東京原宿カウンセリングセンター所長)が何冊か本を書かれています。
毒親とは子どもにとって毒でしかない親の存在のことです。
機能不全家族、アダルトチルドレンについては、「斎藤学(まなぶと書いてさとる)」さん(東京六本木斎藤学クリニック院長)が本を書かれています。
機能不全家族とは安心できる家庭、子どもが育っていくのに適していない家庭のことをいい、アダルトチルドレンとはそういう家庭で育った子ども(親の影響を強く受けすぎて育った子ども)のことを言います。
主さんの夫さんは主さんにとってどんな夫なのでしょうか?
離婚を考えておられると言うことは何か足りないことがあるわけですよね?その足りないことの原因はもしかしたら子ども時代から起因している可能性があります。
例えば、ですが「子どもにまったく関心を示さない」と言うことであれば夫さん自身が親に関心をもって育ててもらえなかった、「自分の事しかしない」と言うことであればそういう親に育てられた可能性があります。
一概にそうだとは言えません。親がアルコール依存症だった場合、お酒を極端に嫌う人もいます。
私の夫は、結婚したときに「子どもいらない。育てるのも作るのも生まれるのも汚い」と言いました。とてもショックで涙とかでなかったのを覚えています。でも今、主さんへのメールを書きながらあれももしかしたらご両親からの影響かなと思えるようになりました。
③もし離婚して働くことがないとなった場合、ハロートレーニングと言う厚生労働省管轄の職業訓練があります。
講座によっては託児がつくものもあります。
資格がもし取れなかったとしても職業訓練を受けてきたと履歴書には書けます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/hellotraining_top.html#:~:text=%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%99%E3%82%8B,%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
主さんとお子さんにとってより良い選択をしてくださることを願っております。
コメント