
子供が他の子供のオモチャで遊び、注意された際、親の対応に不満。他の親は褒めたが、自分は違和感を感じた。
今日支援センターへ遊びに行きました。楽しく遊んでいたのですが、私の子供が他の子供の遊んでいる場所に行ったときのことです。その子供が遊んでいたところに私の子供が後から行きオモチャで遊んでいました。その子供は私の子供にオモチャをさわられるのが嫌だったみたいで「どいて❗️どいて」を10回くらい言われました。その子供はお父さんと遊びに来ていました。私は自分の子供に「お友達今遊んでいるから、他のことして遊ぼう!」と何回か言ってやっとその場から離れました。普通ならば「一緒に遊ぼう」と親が子供に行ったり補助するべきだと私は思うのですが、お父さんは我が子に何も言わない。さらに私達が離れるときにお父さんは我が子に「自分の気持ちはっきり言えて良かったね‼️偉い‼️」と言って褒めてあげていました。「どいてどいて」で嫌な空気になっていたのに…。
お父さん、褒めるポイント違いませんか?と私は思ってしまいます。普通なら「一緒に半分ずつ遊ぼう!」みたいに言わないと。
ムカムカしたので投稿させてもらいました。
- くまもん(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
それはムカつきますね。
普通は貸してあげてとかそんなこと言わないの。とか言いますよね
それを偉いと褒めるなんて、、、、
どんな教育してるんですかね😅
くまもん
み、さんのおっしゃる通りだと私も思います‼️😉
お父さんがそう言う発言するので子供もいつかそうなっちゃいますよね。本当にムカムカしました。子供が共同で仲良く楽しく遊ぶ場所なのに。「貸して」と言われて「はいどうぞ」と貸してあげれた我が子に「偉い‼️」と褒めるならわかるけど、「どいて」と自己主張できて褒めるなんでおかしいですよね。
聞いていただけて嬉しいです🎵ありがとうございます😄