

ゆうまま
イヤイヤ期が落ち着いたらよくなりましたよ。
あんなに癇癪おこしてたのにって感じです。
育てかたはよくわからないですが、泣き声に耐えるイライラしないように心を無にしてました。

いくみ
新生児は、お腹すいた、眠い、暑い寒い、気持ち悪い、などで、泣いて身近な大人に訴えることで呼ぶんだと思ってたので、私は、それが癇癪という認識を持ったことがないです。
0歳のうちは、自己肯定感を育むことが大切だと思っています。
赤ちゃんが泣いたら誠実に関わることを続けていくのがいちばんだと思います。
その自己肯定感が、安心感に変わり、なっちさんや旦那さんとお子さんの間に信頼関係と愛着関係が出来上がるので。
-
いくみ
すみません💦いまわかったので訂正させていただきます。
その自己肯定感が安心感に変わり、ではなく、その安心感が自己肯定感に変わり、です。
失礼しました。- 11月15日

りんご
癇癪、というものなのか迷いますが、
うちも泣き出すととんでもない大声でギャン泣きする娘なので、悩むお気持ちわかります😣
赤ちゃん広場も、4ヶ月検診も、会場で1番大きな声で泣き喚いてました🤤
予防接種なんて病院入ってから出てしばらくまでずーーっとギャン泣きです。
もう白目むく日々です🤤
泣きはしなくともずっと不機嫌日もあるし、
かといって抱っこしてもあやしてもなんともならなくて、
なにがいやなの!わかんないよ!と怒鳴ることもあります…(ちなみに今日も)
なっちさんが悩んでいる、癇癪とはまたちょっと違いましたかね?😂
とにかくギャン泣きが続くとこちらの精神がやられるので、耳栓と防音ヘッドフォンをダブル使いするとちょっと心穏やかにお世話できますよ😂

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんに癇癪という言葉が合うのかわかりませんが、うちの子は赤ちゃんの頃はまあ良く泣く子でした。起きてる間も基本ずっとグズってて夜泣きも凄いしどこかおかしいんじゃないかと思ったほどでしたが、みんながイヤイヤ期で大変になるような時期から楽になりました。夜泣きは2歳までありましだが、イヤイヤもないし、癇癪もないし、赤ちゃんの時期過ぎれば楽でした😊

mamama
今3歳のお姉ちゃんがそうですが、大分良くなりました。言葉で諭して理解できるようになったからです。本人の自制もきくようになりました。でも眠い時はどうしてもダメですね。それはそれで眠いからだね〜といって諦めます😂

ママー
長女がもう昔からまーーよく泣き叫ぶ子ですが、未だに泣き叫びますw
しかしここ数ヶ月でだいぶ頻度減りました😳
何か気にいらず泣き叫ぶ時間が0歳の頃は40分ぐらい、1歳30分、2歳20分、最近は5分って感じで短くなってます😆
コメント