
子育ての支援がないことに悩んでいますが、他の親の苦労を知り、少し気が楽になりました。親の人生も考慮すべきだと思います。
つぶやきです。
批判はしないでほしいです(><)
母親に毎日やら毎週末子供一緒に見てもらったり
夜働くのに毎日母の家に預けたり
周りの母親が協力的な人が羨ましかった🐥
優しいお母さんがいていいなぁって。
だから1人で腹立ったり。
今日たまたまニュース記事で
孫のめんどうを見るのがしんどいけど娘との関係が悪くなりそうで断れないっていうのを見てそういうこともあるのかと
少しスッとした。
もしかしたら我慢して見ているのかもと思えば気が楽になってきた。
自分の力で生活を整えていくことも必要とかいてあった。
もちろん困った時など頼れる人がいるのはいいことだ!
子育ては1人ではしんどい時がある😓
そして将来、子供が孫を預けたりするのが当たり前かのように思えばたしかに困る。
親の人生もある。
親側の気持ちを初めて考えた。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちー
ねこさんの、親の人生の文字を見て、あっうちだ、と思いました。
私の回りのママさんに、数人、シングルで実家に戻って仕事してる人が数人います。
私も近い未来(早ければ来年夏まで)に、別居をする予定で準備してますが、母にはもう母の生活があり、実家で一緒に住む事も、私の仕事の度に子供を見て貰う事も出来ません。。。実家に頼れるシングルのママ友さんを見てると、羨ましいですが、、、やはり親は親の人生がありますからね😅私も親側の気持ちをもっと理解しないといけないと思いました。

りなな
色んな家庭の形がありますよね。うちも母も孫の面倒をとても見てくれるのですが、母は自分が出産したときに母親(私の祖母)が姉(私の叔母)の子どもを見るのに忙しくて自分自身はほぼ誰の手も借りずに育てて大変だったみたいで、だから娘の私には同じ思いはさせたくない・可能な限り限界まで手伝いたいと言っています😣私の母は「愛する娘が少しでも楽になるなら喜んで手助けする」と言ってくれています。
勿論私も自分の快楽(友だちと遊ぶために毎週末預けるなど)はしていませんが😣💦
でもどちらのご両親にも頼らず夫婦の力だけで頑張られてるご家庭を見ると、すごいなぁと尊敬します。ただお母さんが本当にお辛いときはご両親じゃなくても民間のサポートでもいいので頼られてほしいと思いますが…😣💦
私も娘が産まれたので娘が子どもを産んだ際は可能な限り手助けしてあげたい・息子のお嫁さんがもし頼れる身寄りがなく救いを求めてくれたら喜んでサポートしてあげたいと思っています!!でも世の中には娘との関係性を気になさる親子間問題もあるんですね💦
-
はじめてのママリ🔰
お母様優しいですね!自分が辛い思いするとそうしてあげたいと思いますよね!私は1人で子育てしていますが、将来は自分の時間も大切にしたいと思いたまになら助けるという形ですかね😅
孫疲れという言葉も目にして、子供が離れたのにまた子育てになると私は耐えられなさそうです😓
母と娘が負担にならずお互い楽しく子供見れるのがいいですよね😊- 11月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
シングルは難しい問題ですよね💦
全てを1人ではできる気がしませんよね😓
親と話し合い合意していたり
感謝していれば問題ないと思いますよね😊
親が見てくれるのが当たり前と思っているのはちょっとなと思いました!
親も子育てが終わり自分の人生もありますもんね!