
言いたいことを我慢して夫と付き合ってきました。そんな私を見て「言い…
よくある話ですみません。
言いたいことを我慢して夫と付き合ってきました。
そんな私を見て「言いたいことちゃんといいなよ」と周りに言われ、そうしようと思いました。
なるべく冷静に思ったことを伝えるようになりました、
嫌なことは嫌、おかしいと思ったらおかしいと伝えました。
ですが、夫は「冗談が通じない」とかなんとか言ったり
余計におかしな事を私に言ってきて
言い合い合戦になって止まらなくなってしまうようになりました。ヒートアップして行くうちに、一歳半と三ヶ月の子供たちも声を聞いて泣くし、一歳半の息子は夫が私に文句を言う声の真似をします。
やっぱり、我慢してた方が良かったんじゃないかと
思うような現状です。
多分私がなにか伝え方とかを間違っているんじゃないかなと
思うのですが、よく分かりません。なんでもかんでも、
私が我慢して収まるならそれでいいと
学ぶ機会を逃してきたツケが回ってきたと思っています。
子供たちの為に、どうにか上手くやりたいです。
愚痴半分で申し訳ないですが
なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。
返信明日になってしまうと思いますがよろしくお願いします。
- ほか(1歳5ヶ月, 4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
やはり言いたいことを言わずにいた方がまるくおさまりますよね。わたしもいわずに主人といますが、言うと約束して心がけて言うようになったら頭がおかしいのがわたし扱いされて、言わなかったらよかったのループです。
うまくやるためには、言っても変わらない、意味がない、日本語通じないくらいの開きなおりですかね💦我慢、じゃなくて相手の嫌なとこにすら気がつかないくらい同居していてあれですが、いないものとして存在消します。

syママ
世のほとんどの男性は冗談と本音を混ぜて話しているように私は思っています。
私も冗談は通じない方なので、旦那の発言にイラッとして言い返しても言い負かされます。
本当に今後のために良くないことや、真剣に話したいことについては伝え方が下手でも頑張って伝えようと私はしています。
元々の育った環境が違うので考え方が違ってくるのは致し方ないのですが、理解し合いたいから話し合う、ということをしっかりと伝えてみるのはどうでしょうか?
あくまで、お互いのためにです。嫌なところを指摘するだけや、感情に任せて怒ることはないように気をつけてください。
そのストレスは友人やご両親などに聞いてもらい発散していく方がいいのかなー。と思いました。
参考になればいいなと思います。
-
ほか
言い返しても言い負かされるのすごく分かります、同じです…勝てないので、こちらのイライラが募るだけで…結局私が折れるしか無くなって…いま思えば本末転倒な感じです…。
ご指摘通り言い合ううちに感情も乗ってきてしまっていたので冷静に、大事な事として話し合いたいと思います。とっても参考になりました、ありがとうございます!!- 11月12日

ゆうまま
言いたい事は言ってもいいですが、子供が寝たときやいないときに話したらいいかなと思います。
-
ほか
そうですね、できるだけ子供の前では避けるようにします、夫にも話そうと思います!!ありがとうございます。- 11月12日

ママリ
私も、ほかさんと同じような感じの性格だと思い、コメントします。
周りは、結構無責任に、「言いたいことあるならちゃんと言ったほうがいいよ」なんて言ってきますよね。
夫婦の形なんて十人十色なのに。
一般的には、なんでも言い合えるのが理想の夫婦なのかもしれないけど…、うちの場合は、言いたいこと全部言ってたら、夫婦関係、成り立たなくなります😂
ある程度は我慢してた方がラクかなって思う時もあります。(たぶん旦那は旦那で思うところもあるのかもしれない😂)
。
最近は、(結婚生活4年目ですが…)どうしても我慢できないことだけ、伝えるようにしはじめました。
(それでも、モヤモヤがだいぶ溜まってから、伝えてます😂)
-
ほか
同じ方がいて少し安心しました。理想と現実ありますよね…うちも成り立たなくなるとわかりました…笑
我慢した方が楽ですよね、ある程度って言うのがきっと大切ですね…!調整してみようと思います😂- 11月12日
ほか
私もあたまおかしいっていわれました!!言わない自分が悪いから、話して解決すればいいんだとはっきり伝えることは最後の希望と思ってたのに言っても伝わらないなんてと絶望間すら感じます…開き直りしかなくなりますよね…私も最近は居ない事にしようと思うことが増えました…