ママリ
社会保険料や、住民税等が、103万超えるとかかってきたりします。
トータル諸々考えると百万くらいで抑えておくのがベストかな〜と思ってます。
り
106万からはご主人の会社、ご自分の会社の規模や規定によってご自身で社保あるいは国保加入になる可能性がでます。社保加入だと厚生年金や健康保険料がひかれてきます。
私は現在130万です。
主人の会社、私の会社共に130万まで週30時間まで扶養範囲であり社保の制限ないので、130万ギリギリで働いて少しの雇用保険と所得税払ってます。私の場合2人目を考えてるため雇用保険は重視しました。
税金対策をするには103万以内に収めるのがいいですね。
さえぴー
まず扶養の壁は2種類あります。
仰っている103万の壁は税扶養の壁で、超えると今みたいに所得税や住民税を払うようになります。
もう1つ社会保険の壁が106万円や130万円の壁です。
原則は年収130万(実際には月収で考えるので月収108333円)超えて働くと、旦那さんの社保扶養をはずれて自分で社会保険に加入して保険料や年金を払わなければいけません。
例外として、ゆっきーさんの勤務先が従業員501名以上の大きな職場の場合、年収106万から社会保険加入させてあげてね、というありがた迷惑な制度があります。ご自身の勤務先の規模によって106万か130万かどちらで社会保険加入となるのか変わるということです。
一般的に所得税や住民税や週20時間以上勤務で加入する雇用保険料は月数百円〜なので、払うようになっても大した負担にはならずその分も働けばちゃんと手取は増えますが、社会保険は加入した途端に月2万くらい引かれるようになるので、その分働いて手取を増やそうとすると年収155万以上稼がないと手取が増えません。
コメント