
発達障害の子供が周囲に影響を与えている状況で、親の対応に悩んでいます。他の子供に攻撃されたり、ママたちの関わり方に疑問を感じています。自分の干渉の度合いや他のママたちの考えについても不安があります。
なんとなくモヤモヤ‼️
幼稚園年中の息子のクラスに、軽度の発達障害の子がいます。クラスが同じになったとき、その子のママからクラスのママみんなに説明があり、協調性に欠けていたり自分本位になる傾向があるのでご理解お願いしますとの話でした。
話してみると活発な明るい子ですが、やはり子供同士になると手が出ることが多く、お友達の話も聞いているような聞いてないような。という感じです。
うちの息子もよく絡まれていて、突き飛ばされて転ばされたりすることも。。恐らく保育時間中は加配の先生がついてるのでそこまでのトラブルはないだろうと思うのですが、降園後に遊んでいるとき、ママはまったく注意しません。
今日も別の男の子がやられていて、その子のママに「◯◯くんに叩かれた‼️」と言いに行ったら「ごめんね〜、嫌だったらもっと強く怒っていいからね❗️」というだけで、息子への注意は無し。
何度その子が訴えてきても、じゃあ◯◯にこう言ってごらんとかいうだけで、自分が注意することはありませんでした。
うちの息子がいくら「戦いごっこはしないからやめて!」と言っても攻撃してきたり、それを目の前で見ていても他のママと話していてスルー。
さらに別の子も「戦いごっこしたくない」と言っても攻撃して泣かす。それを見たその子のママは「◯◯くん(泣かされた子)は違う遊びがしたかったんだね」と慰めていて、なんだかその子がダダこねてるみたいな感じにしてたけど、押されて嫌な思いしてるんですよー😫と思ってしまいました。もちろんこの場面も見てます。
子供同士のことに介入しないスタンスなのか?わたしなら息子に注意すると思うけど、発達障害があるというところで対応の違いが出るのか?(発達障害に関してわたしは無知です)
わたしはその子が悪いとは思いません。子供同士、発達障害があろうとなかろうとトラブルは起きる。ケンカもするし手が出ちゃうこともある。でもそこで止めるのは親なのかなと。子供同士ぶつかり合って学ぶ必要もあるけど、すべてを子供たちに任せていたらどうなるの??
わたしが心配しすぎなのか、干渉しすぎなのか、わからなくなってきます😂そして他のママがどう思ってるかも気になる。聞けないけど❗️笑
- こけこっこー(5歳1ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

28sai🎋
私も発達障害について無知です。想像ですが、注意しても意味がないので注意しないのかな?と思いました。それでも他の人の手前、注意するのが普通かと思いますが。あとお母さんなりに息子は変わらないからお友達がうまく対処して欲しいから、そう言ってあげてるのかな?おも思いました(^^)

ママ
すごく難しい問題ですが、ママの対応にはモヤモヤしてしまいますね💦
発達障害があってもなくても悪いこと、いけないことを注意したり叱るのは教育として必要かなと思います🤔
お友だちに自閉症の子がいますが、悪いことをしたらママはきちんと叱っています。
本人の理解できる範囲が例えすごく小さくて中々響かなくても、善悪の区別を教えるのと教えないのとでは大きな差があるように思います。
ママに助けを求めているのに、子ども同士で解決してねというのはまだ早いようにも感じてしまいます…
デリケートな問題なので担任の先生にそれとなく相談して、同じ場面になった時の対処方法を聞いてみるといいかもしれません☺️
-
こけこっこー
言い続けるって大切なんですね、やはりなにか障害があるからしない、というのは違う気がしますね💦
コメントありがとうございます😊- 11月9日

なな
発達障害については、遺伝性のものが多いです。
お母様の対応が少しずれているのはお母様自身がそういった特性をお持ちなのかもしれませんね。やられた子どもの気持ちにより添えない、自分の立ち話を優先して子供のことを見ていないとは、協調性がなく自分本位というのがまさしくそのとおりだと思いました。
申し訳ないですが、お母様がそのような対応ですと我が子は被害を被っても謝ってもいただけないので距離をおくと思います。
他のママさんは触らぬ神に祟りなしと思っていると思いますよ😇
-
こけこっこー
やはりどんな理由があっても、我が子が叩かれていたり突き飛ばされているところを見るのは嫌です😫わたしは、これも勉強だ❗️なんてなかなか思えないです💦でもその子の周りからお友達がいなくなってしまうのは胸が痛くもあります😫うちの息子はすでに距離おいてますが💦
- 11月9日
-
なな
大丈夫です。ちゃんと療育に通いお薬を処方されて落ち着けば、お友達とだって仲良くできます。仲良くしたいのでしたらそれからでも遅くはないです。
まずはお母様の問題(きちんと養育に通う、お母様自身の子供への関わりを学ぶ)を解決できなければ、子供に遊ぶなとは強要しませんがそっと物理的にも距離をとります。
息子さんも嫌がっているようですし、乱暴で苦手な友達と思っているんですよね?でしたら、息子さんに寄り添って痛かったね怖かったね、何かされそうになったら逃げるおか、先生のところへ行くとか教えてあげます。- 11月9日

みぃママ
うちの息子も年中で軽度の発達障害です。
言っても分からない事もありますが、何度も繰り返し言うと分かってくれる時がきます。
なので、私は怒りますし言い聞かせます。
発達障害の子供は怒ると自己肯定感が下がりやすいとは言われてますが、それは定型発達のお子さんでも同じだと思います。
相手のお母さんがいいですよ〜って言ってくださっても、今後息子が困る事になりますしお友達の事は大好きなので嫌われたくないからです。
そのお母さんは発達障害を免罪符に何も言わないのであれば、将来お子さんが本当に困る時が必ずきます。
その時に後悔しても遅いですけど。
療育行って叱り方とか言い聞かせ方とか教わってきて欲しいですね。
-
こけこっこー
ご意見聞かせていただきありがとうございます❗️療育には通っているそうです。
その子も基本はみんなと遊びたいので、みんなが遊んでいるほうへ来ます。最初は軽めに遊んでますが、必ずヒートアップしてしまいます。
質問にも書いたように、その子が悪いとは思わないですが、うちの息子もその子を避けるようになり、だんだん周りに人がいなくなってしまうんじゃないかな、と思ってしまいます。その子のためを思うなら、、と思う気持ちと、でも発達障害に関して知らなさすぎな自分が意見する立場じゃないしなぁ、、という気持ちです。- 11月9日

青空
お気持ち、すごく分かります!
その子より、その子の親にたいして、モヤモヤしますよね💦
息子の幼稚園にも、発達障害の子が数人います。
年少の頃は、よく突き飛ばされて転んで泣いたりしていました。
その子のお母さんもニコニコ見守り、注意するタイプでは無かったですが、さすがによその子供が言ってきたら注意するのかな?そういう場面を目撃していないので分かりませんが。
息子は、年少の最初の頃は、○○君に○○された!とか話していましたが、その時に私は、それは嫌だったねー、でも○○君が暴れちゃう時は、きっと○○君が困っている時だから、助けてあげてね!等と話していました。
しばらくすると、息子もクラスの皆も、痛い思いをして泣いちゃうことはありましたが、それでも、その子に怒ったり、その子を嫌ったりすることはありませんでした。
子供ながらに、障害を受け入れ、みんな優しく許したり、見守ったり、手伝ったり、教えてあげたり、、、自然とフォローするようになっていました。
発表会の時なんかも、同じ役の子や、隣の子が、手を繋いで連れていったり、それでもダメなら深追いしない等、上手に接しています。
戦いごっこをやりたくない子に攻撃してしまうなら、その場にいる大人が防御してあげればいいのではないかな?と思いました。
親がいる前で、その子に注意するのは勇気がいりますが、やられてる子を守ってあげたり、他に気を引くようその子と遊んであげたりは出来るような気がします😊

はじめてのママリ🔰
もやもやしますね…。
うちの子は同じように手が出やすいタイプです。
クラスにも同じような発達障害の子が何人かいます。
でも、保護者がいる場では絶対保護者が注意するし、手が出そうなら出ないよう事前に声かけしたり、強制的に終了させたり、親が対応しています。
もちろん保護者からも子供からも、相手の子供と保護者に謝罪があります。
その保護者の方は育児ノイローゼなのか、保護者の方もアスペルガー傾向があるのか、我が子の発達障害の事しか考えられなくて周りに配慮できないんですかね…。
園の先生に伝えて、先生から保護者に伝えてもらうといいと思います。
-
こけこっこー
ありがとうございます。
降園後のことなので、先生に相談するのも迷惑かなぁとか考えてしまいます💦嫌ならうちが終わったらさっさと帰ればいいだけですし。。
ほんとに、普通は手が出そうになる前に止めますよね⁉️うちの園の人たち、ヒートアップしてようやく止めるという感じです。まぁ話し込んで見てないから仕方ないですよね。。- 11月10日
こけこっこー
そうかもしれないですよね、わたしもそんなことがよぎりました。きっと注意して注意して注意してどうしようもなかった時期があったりしたのかなとか。。でもよその子が助けを求めて来たのに、自分で怒ってねと言われたら、わたしが子供だったら不安だなって思っちゃいました。
28sai🎋
確かにそうですよね、子供の目線、立場に立って考えて欲しいですよね。