

Mickey &Minnie1118
噛みつきは、自分の思いを言葉で伝えられずに思わず噛みつくという感じなので、直そうとして治るものではないですよ。それよりも、保育園に噛みつきが、あることを伝えた方がいいですよ。

ゆか
双子育児お疲れ様です!
助産師&保育園勤務経験者です。
「噛むのはダメ」って教えるより、「なぜ噛むのか?」「どんな時に噛むのか?」に注目した方が解決は早いかと思います🤗
それぞれに理由があって噛んでると思うので、そこを共感してあげて、解決策を提示して教えてあげたらいいと思います。
歯がかゆいとか口寂しいとかなら人間じゃなくて歯固めとかおもちゃを噛むといいよって話だし、なにか不満があって噛んでるなら「○○されて嫌だったんだね~、○○嫌だよって言うといいよ」「あなたも○○したかったんだね~」とかって気持ちを代弁してあげたらいいですよ。
けっきょくは、噛みグセは自分の感情を理解して表現できるようになるまで、時が解決してくれるのを待つしかないのですが😅💦
保育園に関しては、保育士も慣れてますので事前に、噛みグセがあってお互い噛み合うことを伝えておけば大丈夫ですよ。その時に、どんなシチュの時に噛むことが多い(なにかされた時、機嫌悪い時、眠い時、お腹すいてる時、暇な時など)とかの傾向を伝えておくとよりいいかと思います。
双子を相手にしながらその傾向を探るのは(しかも2人分)大変だと思いますが、もしわかれば、ご家庭でも事前に対策とって噛む前に止めることもしやすくなるかもしれません💡
頑張ってください👍
でもまじで、何もしなくても近いうちに必ず治りますし、保育園に関しては噛んでも噛まれてもお互い様ですし、そもそも噛み付きが起こらないようにするのも保育士の仕事なので、心配することは無いです🤗
-
はじめてのママリ🔰
大体はおもちゃ取られたりとか、
ママの取り合いや、気に入らなかったりしたら噛んてます。。
結構ずっと治らなくて😅😅- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
それに私や旦那にも急になにもない所で噛んだりします。
全くなにもしていないし
なんでだろーうってかんじです。- 11月8日
-
ゆか
ずっとずーっと噛み続けるんじゃないかと悩みますよね😢
気に入らないことがあって噛む時はひたすら共感ですね💦共感して、気持ちを代弁して、こういう時はこう言うといいよって根気強く教えていくしかないと思います😂
ママやパパに急に何も無い時に噛んだりするのは、暇だなーとか、もっとかまって!とか、こっち見て!とかかな🤔?
あと、痛がったり怒ったりする反応が面白くてイタズラ感覚でやるってのもあるかと🤔
以前担任してた子がなんの前触れもなく噛む子で、なんで噛むのか全く理由がわからず、噛まれる度に注意はしてたのですが一向に治らないので、注意せずに「そんなに寂しかったか?ギューしてやるぅ!」に変えて、ふとした瞬間にも「○○ちゃんギュー!」と定期的にやってたら治った子がいました💡
噛み合いの喧嘩みたり、自分が噛まれたりするとつい瞬間的に怒ってしまいますが、怒ったり「ダメ!」「噛まない!」って言うより「噛みたくなったらなでなでしようね!」や「噛みたくなったらギューして」のように「噛む」の代わりの具体的な行動を教えた方が早かったという体験談も聞いたことあります。おもちゃ取られて超不機嫌な顔でお友達をなでなでし始めるので、大人が気づいて噛みつきの前に仲裁してあげられるそうです笑
小さい子供にとって「ダメ」は抽象的なので印象に残らず、「○○しない」の否定形はまだ脳の発達として理解が難しいので伝わりずらいそうです。
長文になってしまいすみません💦
でもどれも一朝一夕ですぐ効果の出る対策では無いので、あまりストレスためず、悩みすぎず、心配しすぎないのがいいかと思います😣- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
たくさん教えてくれてありがとうございます!
実行してみます😚😚- 11月9日

かもあ
うちの双子の1人も1歳半から2歳前半までよく噛んでました。で、保育園でも恐らく1度お友達を噛んだと報告を受けました。
取った取られたり気にくわないことがあったりすると、すぐ噛んでいました。
私は根気強く教えて、怒って、、2歳半には噛まなくなりました。きっと成長したんでしょうねー
-
はじめてのママリ🔰
私もそれぐらいからまだ続いてます😂
毎回怒ってるんですけどなにも変わらなくて😅- 11月8日

ひよこちゃん
うちもつい最近まで娘→息子が続いてました。
保育園通ってからもお話が上手になってからもです。
今も噛みつきが髪引っ張りとかひっかきとか突き飛ばしになって、やっと少し減って来たかな?くらいなもんです。
息子も娘好きすぎて結構しつこく絡んだりすることがあるので、娘の気持ちに寄り添いつつでもやっぱり痛いことするのはいけないよと、根気強く教えてます😓
-
はじめてのママリ🔰
しょっちゅうかみ合いの喧嘩ばかりです😅
なかなか治らないですよね〜〜- 11月9日

退会ユーザー
うちもお互い噛み合ってました😭💦
2歳の時は保育園など入れていなかったので支援センターなど連れて行ってましたが、他の子には全く手を出したりしなかったです。
2歳すぎれば言葉もわかってくるし喋れるようになるし噛む事は無くなりましたよ☺️
3歳になってからも双子同士の喧嘩は激しいですが、幼稚園でお友達に手を出したとか先生からは何も聞かされてないのでうまくやってると思います😊
-
はじめてのママリ🔰
喋れるかなったら少しはかわってくるのかなー
- 11月9日

aya
うちも数ヶ月前まで噛んでいました😅
噛まれたとき、親はどんな反応していますか?
痛いよ‼️‼️とかだめよ‼️‼️とかは、反応が大きいと面白くて余計に噛むようになるみたいです。
噛む前からネットでこの情報を読んでいたので、初めて自分が噛まれた時もずっと無です(笑)
何も反応せず、その場からいなくなります。するとお子さんは、噛んだらママがいなくなると思って噛まなくなるそうです。
双子同士の噛み合いの際も、噛まれて泣いてる方は抱っこしますが、噛んだ方にも特に理由を聞いたり叱ったりはしませんでした。痛いよ、くらいで噛まれた子と部屋から出ていきます。
双子はお互い様だし、大人になっても相手を噛む人なんていないし、私が反応したら余計にやると思ったので、静かに冷静に、でも噛んだらママはいなくなるよって感じで対応していたら1歳8ヶ月頃には気づいたら無くなっていましたよ🙂
-
はじめてのママリ🔰
痛い!だめ!って怒ってます😅その対応やってみます!!
ありがとうございます- 11月10日
コメント