
3歳までの生活習慣はその後の食習慣や運動習慣に影響を与える可能性があ…
3歳までの生活習慣はその後の食習慣や運動習慣に影響を与える可能性があると聞いたことがあるのですが、3歳以下のときにぽっちゃりだったり太り気味だったり運動不足だったお子さんがその後スラッと細くなることはありますか?
娘は身長は平均くらいですが体重が成長曲線の上限ギリギリでカウプ指数は太り気味、見た目もお腹がぽんぽこりんでムチムチしています。
自宅保育で夏場はほとんど家に引きこもり、パン、バナナ、野菜だと芋類、かぼちゃ類、揚げ物、麺類など腹持ちがいいというか太りやすそうな食材をほぼ毎食食べさせているから太ったのでしょうか?😭
例えば
朝パン+バナナ
昼麺類
夜コロッケ+蒸したかぼちゃ
朝パン+バナナ
昼肉じゃが
夜麺類+蒸したさつまいも
みたいな感じです。
これに近いメニューがほぼ毎日です。
よく食べる方ですが、ご飯やおかずの量はだいたい測ってある程度制限させています。(我が家はおかわりさせ放題、好きなだけ食べさせることはしていません。)
3385gで生まれて0〜1歳の頃からミルクをよく飲み離乳食もよく食べていたためムチムチはしていました。
歩き回るようになったらスラッと痩せるよ!と周りにも言われていましたが2歳の今も変わらずムチムチしています。
この先、スラッと細くなる時期は来るのでしょうか?
上記↑の腹持ちがいいというか太りやすい食材をほぼ毎日毎食食べさせてるから痩せないのでしょうか?
自宅保育で夏の間はほぼ引きこもりだから痩せないのでしょうか?
この時期にダイエットは不要ですが、どうやったらスラッとした体型になりますか?😭
真剣に悩んでいるので、ムチムチした体型は子どもらしくてかわいいんじゃん!そのうち痩せるよ!みたいなコメントではなく具体的にどうやったらスリム体型になるかを教えてほしいです😣
ムチムチ体型は確かにかわいいですが、このままだと本気で肥満体型になりそうな気がします💦
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)

ちゃー
娘がほぼ同じ感じの体型ですが、うちはタンパク質大好き、保育園も行っててめっちゃ動いてるタイプなので、食生活や生活習慣はあんまり関係ない気がします🤔
うちは私も夫も痩せすぎのタイプなので(太れなくて悩むレベル)あまり気にしていませんでした…!

ちゃぽ
体は食べたものでできてるわけですし、食生活は体型に影響あると思います。
うちも3歳まではムチムチしてて子供らしい体型でしたが、保育園行くようになってからは自宅保育より園活動でたくさん動くので、シュッとした体型になりました。うちの子も炭水化物系ばかりで、野菜を最近食べてくれなくなってしまいそれも悩みでですが、動いてるせいか太ってはいないです。

ゆう
ダイエット不要ですよ。
長男が5ヶ月で10キロあって5歳くらいまではずっとぽっちゃりでしたが今は身長も伸びて普通体型です。
4.5歳くらいでもう少し大きくやったらスイミングなど始めて体を動かせるようにするのはどうですか?
ダイエット目的ではなくて、体動かせる環境にしてあげれば気にならなくなると思いますよ。
コメント