
半分愚痴です!旦那の「○○しないと△△ないよ」とか「○○したら△△していいよ…
半分愚痴です!
旦那の「○○しないと△△ないよ」とか「○○したら△△していいよ」とか言う娘への声かけが嫌です。
例えば「お片付けしないとご飯なし」とか「ご飯ちゃんと食べたら遊んであげる」とかです。
そういう引き換えみたいな声かけは無条件で愛してもらえないんだと自己肯定感がなくなるし、親の顔色をうかがうようになるらしいよとか
こういう声かけしてほしいと伝えても
「俺はこうしか言えない」
「じゃぁもうしゃべらないは」
とか言われます😟
また、一方的な約束をして、約束やぶったからおやつなし!とかおもちゃすてるよ!とか言います💦
本当にやめてほしいです
どうしたらいいでしょうか?
- トマト(7歳)
コメント

★
いつも同じことし返しちゃいます😂
今度そういう声かけしたらご飯なし
とか言っちゃうのはどうですか?😂

ママリ
めちゃくちゃ分かります!
うちの旦那もそればっかりです。
そして最近気になるのが、「○○には無理やから辞め時なさい」って言います😣
子供が何かする前から、無理、辞めとけって、それこそ自己肯定感低くなりますよね😭
僕はできないんだって。
どうしたら出来るようになるか教えてあげたら良いのに。
もし失敗しても親がそんなこと言うより自分で体験して次はこうしてみようってかんがえることが大事なのに。
最近旦那の声かけにうんざりしてイライラします😭
-
トマト
コメントありがとうございます✨
そうですよね!わかります~無理って言わないでできるようにサポートしてあげてよ!って思うし、
やってほしくないならその理由いったり、「まだ、小さいから無理、大きくなったらできるようになるよ」
とか言ってほしいですよね💦- 11月9日

しらたま子
私しちゃってます💦
今からご飯だからお片付けしようねー!って言ってお片付けしないと「お片付けしないとご飯食べれないよ!」って言ってるんですが、ダメだったんですね…😭
ちなみにトマトさんはどんな声掛けで子供に動いてもらってるんでしょうか?😳
-
トマト
コメントありがとうございます✨
ご飯たべれないよ!というかご飯なし!って罰則にするのが気になって💦
子供がなぜしないのかを考えて、具体的にお願いして、一方でなぜしてほしいのかを伝えてます😊
例えばお片付けしないとご飯がたべれない!なら、
もうすぐご飯だからお片付けしてねと声かけて動かなければ理由をさぐって一緒にします
基本的にお片付けは一緒にするのですが、
はこにお絵かきでつかってたのなおしてね
ブロックをここにいれようね
子供が「まだ遊びたい!」と思っているようなら
「まだ遊びたいよね、わかるわかる、○○一生懸命お絵かきしてたもんね」
からのしてほしい理由
「ご飯ができたから温かいうちに食べてほしいから1度かたづけてくれる?」
「今からご飯の時間だからご飯に集中(一生懸命とかご飯だけをみてほしいとか)してほしいからかたづけてくれる?」
かたづけるのは嫌だけどご飯食べるのはいい場合
かたづけたくない理由がめんどくさいとかなら
私がほとんどかたづけて、1つだけでもいれてもらえたらそれだけでも「できたね!」っていいます。
ブロックとかで壊したくないとかなら
置いといてあげます
そもそも食べる気がないときは
「今日は○○の好きなトマトだよ」
とか
「うわぁ美味しそうだな~○○たべない?お母さんひとりで食べようかなぁ」
とか
「お箸だすの手伝ってくれない?」
とか
お片付けしないとご飯がないというつながりがあるならその理由を説明しますし、
前後それぞれに対応して、
関係ないことなら一緒にしないでほしいです
ゆっくり対応できないときは何を優先したいのか
ご飯をとにかく食べてほしいならかたづけはできなくてもいいかなと(場所がないなら親がかたづける)
長文になってしまい、
わかりにくかったらすみません😣💦⤵️- 11月9日
-
トマト
旦那の場合、いい子にしないと愛してあげないよというメッセージになってるのでやめてほしいのです😣💦
- 11月9日
トマト
コメントありがとうございます✨
じゃぁもう声かけしない
って言われます💦
参考にさせていただきます✨