※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近イヤイヤ期でお着替えを嫌がる娘。主人は楽しんでやってもらいたいが、時間的制約あり。主人と笑顔が多く、娘はパパっ子。愚痴るが不満なし。

イヤイヤ期に入ったのかもしれませんが、最近お着替えを泣いて嫌がります。

朝は忙しくてわたしも余裕がなく、押さえて無理やり着せるんですが、主人は何をするにしても、楽しんでやってもらいたい、お着替えが嫌なもの、苦痛なものだと思わせたくないという考え方で、歌を歌ってあげたりぬいぐるみに着せてみせてあげたり、何かと工夫してやってます。
わたしもそうできたら一番いいなとは思うんですが、やらなきゃいけない家事があるし、そんなに時間をとってあげられません。
歯磨きやお風呂もそうです。

「今日は泣くことが多かった」と夜話すと「こちょこちょとかして笑い合ったりしてる?こっちが笑うと娘も笑ってくれるよ」と言われました。
確かに主人といるときのほうがよく笑ってます。
出勤時には「パパ!だっこ!!」とくっついていきます。
パパっ子になるんだろうなぁと感じてます。

いちばん時間をかけて、頭使って考えてお世話してるのはわたしなのになぁ。
そういえばわたしもパパっ子でした…。

主人は家事も育児も手伝ってくれるし、わたしが家事ができてなくてもなにも文句も言わず代わりにやってくれて不満はないんですが…最近娘の「パパ!パパ!」が多くて、なんか切なくて愚痴ってしまいました💦

コメント

はじめてのママリ🔰

優しく楽しくやってくれる方に子どもがいってしまうのはありますよね💦💦
旦那のやり方で上手くいっているのであれば、真似した方が逆に早く終わったり無駄にイライラしないのではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

うちは寝るときに次の日着る服を着せてしまって、ズボンだけはパジャマにしたりしてます。
着替えでイヤイヤ面倒臭いですよね😅
ご主人の考え方はとてもいいと思いますが、それが毎日毎回続けられる人って、神だと思います(笑)
旦那さんは朝お着替えしてもらえませんか?
確かにいつでも笑ってるのは理想ですが、そうできないとき、お母さんが急いでるときは自分も少し急いだ方がいいと教えるのも悪くないと思います。
うちもイヤイヤされる時もありましたが、成長だとも思いますが、最近は「お母さんもお仕事いかなきゃいけないから、ちょっと急いでくれる?」と言うと、ちょっと急いでくれたりもします。
もちろん待てるなら待って、自分でやりたい気持ちとかを尊重するのは大事だと思いますが、それだけではないと言うのもあっていいと思います。