※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷに
家族・旦那

旦那が子供に辛いカレーを食べさせることを提案し、過保護だと言われました。何歳から辛いものを食べさせるべきか、どう思いますか。

過保護なの?
旦那に言われてもやっ、いらっとしました。
大人が食べて少しピリピリする辛いカレー子供に食べさせますか?
何歳くらいから辛いのって食べさせるのでしょう?
昨日家族でお店でカレーを食べてて
私「これ、少し辛いね、子供には食べさせられないね。」
旦那「食べさせてみればいいじゃん」(←この時点でむかっ。)
私「(子供に)食べる?」
子供「辛いからやだー」
旦那「お前が辛いって言うから食べないんだ。とりあえず食べさせてみればいいんだ、過保護すぎる」と。

辛いのってわかっててあえて食べさせます?
子供がうっかり食べちゃって意外とおいしさに気づいてしまい、、っていうなら仕方ないかなとは思いますが。

普段は危なくないこと以外はそんなに過保護って感じで育ててるつもりないんですが!
どう思われますか?

コメント

38

過保護とは思いませんし、わざわざ辛いのはあげないです😵

  • ぷに

    ぷに

    わざわざ、そうですよね。そこなんですよー。
    良かった。共感してくれる人がいて!

    • 11月4日
deleted user

いや、それだけで過保護ならみんな過保護ですよ😂
それに、大人でも辛いと感じるのをわざわざ子供に食べさせてみればいいじゃんって言葉に私もイラッとします😅

辛いのは小さい子にあげる必要はないですよ!
大人になってから食べればいいんです😊

  • ぷに

    ぷに

    ですよね?あえて上げる必要ないですよね?
    ほんとむかつきました。。
    あー思い出しただけでもむかつきます(笑)

    • 11月4日
moon

過保護かは?ですが、うちはちょっと辛いくらいは食べさせてます。
子供が食べたくないなら無理に食べさせはしないですけど。

  • ぷに

    ぷに

    それはお子さんが「食べたい」ということであげるんですよね?

    • 11月4日
  • moon

    moon


    辛いけど食べる?って聞いてます。無理には食べさせてないです。
    辛いものは食べさせなくてもいい。とも思ってないです。

    • 11月4日
  • ぷに

    ぷに

    なるほど。
    参考になります!ありがとうございます。

    • 11月4日
そに

うちの旦那も一緒です!!!
カレーもそうですが、唐辛子系の辛さとかは子どもにとって体に良くない刺激物ですし子どもが好き好んで食べるならまだしも辛いのを無理矢理食べさせるなんて意味が分からないです🤢
食べてみないと分からない、という言葉の意味はわかりますが時と場合があるということを知ってほしいですね…

まあ価値観の違いだと思うのでこういう人には一生伝わらないと思いましたね。笑
なので私はわざわざ余計なこと言わないように気をつけ、食卓も大皿ではなく個人分けにして子どもに辛いものは全く与えてません!

  • ぷに

    ぷに

    なんか、ちょっと考えが違うなーってときがあります。うちは男の子だから甘っチョロに育ってほしくないって思ってるのか?なんなのか。。

    そうですね、なんでもやってみてわかるっていうのありますが、何で辛いの?って引っかかります。。

    • 11月4日