
1歳7ヶ月の息子が癇癪を起こしやすく、リズムが崩れると暴れて困っています。同じ経験をした方がいればアドバイスをお願いします。
1歳7ヶ月の息子の癇癪について。
普段は保育園へ行っていて、毎日決まった時間にお昼寝がちゃんとできています。
しかし、土日休みで遊びに出かけたり、リズムが崩れると眠気の限界まで遊んでしまって、限界が来ると誰が抱っこしても暴れて癇癪が収まらず、車に乗せて寝かせようにもシートにつけることもできなくなるほど暴れます。
床に降ろせば頭を打ちつけるし、寝たフリして横になれば泣きながら髪の毛を掴まれます。
こんな調子なので、人の家には遊びに行けないし、友達も呼べません。
同じようなお子様を持った方いますか?
いつかは、落ち着くのかな。
キレやすい子になるんじゃないかとか色々心配です😢
- みお(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

グミ
うちもそうでした。。
とにかく、眠気の限界くる前に寝かせるように頑張るしかないです。。ベビーカーとか乗ってたら寝ますか?
限界くるのがだいたい何時頃とかわかれば、その前に寝かすしかなさそうです。。お友達んち行くときとかは、その時間までに家をでて、ベビーカーで帰って寝かすとかですかね。。

はじめてのママリ🔰
今5歳ですが上の子がそんな感じでした。
活発で今も手はかかりますが随分落ち着いてはきてますよ😊
私や夫の前ではわがままでよく泣きますが、お友だちに対して手が出たり喧嘩になったりは一切ないですしどちらかというと我慢強い気がします。
-
みお
パパママに甘えてるんだなぁと前向きに捉えるしかないですよね🤣
- 11月4日

かお
人それぞれの考え方なので押し付けるわけではなく我が家の場合です。
うちも平日は保育所に通っているので昼寝のリズムが決まっています。なので、土日もお出かけしても保育所と同じぐらいの時間にお昼を食べ、お昼寝が出来るようにしていました。うちは癇癪と言うか眠たくなったらギャン泣きして大変だったので、眠くなる前に寝かせるようしていればそこまで泣くこともありませんでした。二歳になった今は体力もついてきてお昼寝する時間が遅くなったりもしますが、眠たくなったらスイッチが切れたように寝ています。
旦那と楽になったよねぇっとよく言っています。
子供のリズムに大人が合わせてあげることも小さいうちは必要なのかなと私は思っています。
-
みお
普段パパが休みが合わないので二人きりのときは癇癪がでないように息子のリズムにあわせてあげてるんですが、たまにパパの休みが重なると、そんなリズムを知らないパパが眠気限界まで遊ばせるのでいつもときすでに遅し。。
随分前からそんな感じなので、うちのこもいつかスイッチ切れたみたいに寝てほしいです😢- 11月4日
みお
やっぱり眠気の限界前に寝かせるしか方法ないですよね😅
自然に寝てくれればいいのに難しそうですね😓