※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kaka
子育て・グッズ

保育園入園のタイミングに悩んでいます。下の子は6か月で、家事育児との両立が不安。パパは1歳6か月の入園を提案。メリット・デメリットを考えています。どうすべきかアドバイスをお願いします。

保育園の入園のタイミング悩んでいます😭


下の子、4月時点では6か月です。
上の子と同じ園を狙うなら次の4月で、とはわかっているのですが悩んでいます💦

まだ一緒にいたい気持ちと、6か月の子とお姉ちゃんをみながらの家事仕事育児の両立‥不安です💧
育休はMAX2歳までとれます。
育休はもう2度と取れないからな〜


パパはわたしが余裕無くなるのを見越して、再来年(1歳6か月)入園を推してきます。

一歳6か月ともなると、また入園のときにギャン泣きだなー、6か月だったら何もわからないうちに入園になるから楽だろうなーなど悩むポイントが多数です。笑



次の4月で入園するとして

デメリット
一緒に居られる時間が短い
下の子が小さくて両立が大変
家にいられる時間が長過ぎて逆に飽きそう笑
0歳だから体調不良で呼び出しが多そう、職場に迷惑をかける

メリット
おそらく上の子と同じ園に入園できる
給食で離乳食栄養素ばっちり
集団生活でたくさん学べる
仕事をすることでリフレッシュできそう



パッと思いついたのがこれくらいですが、
みなさんならどうされますか?
参考までにご意見をお伺いできると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

Maddie

悩ましいですよね…
育休延長して手当をもらうには落ちないといけないですよね?そうなると、上のお子さんの園以外を書くと不審に思われそうだし…

1歳児で確実に入れるならいいですが、イレギュラーが発生して、入れないとかの可能性があるなら、こわすぎます。

  • kaka

    kaka


    夜分にコメントありがとうございます😊

    下のお子さん、月齢近いですね✨
    うちの下の子ももうすぐ2ヶ月です☺️

    落ちるのは簡単ですー!
    上の子の時もそうでしたが、役所に入園の意思は無い事を伝えると大丈夫みたいです🙆‍♀️

    職場に出す書類で必要って事、役所の方はわかっていてくれるので😂

    園がバラバラになるかも、ってだけ考えていましたが入れない可能性だってあるかもしれないですもんね💧
    怖い😭

    • 11月3日
  • Maddie

    Maddie


    そんな簡単に落ちれるんですね。すごい。バラバラの可能性があるなら、今のうちに入れておきたいですね。

    • 11月3日
ツム母

長男1歳半で長女4ヶ月で保育園預けて働きました。ちなみに長男は6ヶ月で預けてます。離乳食は保育園の言われた通りにやるだけで楽でしたし、色々刺激もありますし、同年齢のお母さんと話できたりして私自身リフレッシュできて良かったとは思ってます。
保育園の呼び出し頻度はその子によりますよね。長男はよーく呼ばれて大変でしたが、長女はそこまで呼ばれませんでした。
住んでる地区が0さいから保育園入れないとなかなか保育園預けるのが難しい激戦区でしたので、産まれてすぐ申し込みしたら上手く入園出来た形です。確かに子供と触れ合う時間は減りますし、子供には抱っこーと泣かれるのは切なかったし両立は大変でしたが、私はずーっと子供と1日一緒だとノイローゼになるタイプだったので、子供と離れる時間があって良かったかなとは思ってます。

  • kaka

    kaka


    夜分にコメントありがとうございます😊

    わたしも離れたくないとはいえ、子どもとずっと一緒すぎるのはキツいタイプです。笑

    でも、もう3人目は考えていないので一生に一度の子育て、育休と考えると取っておいた方が良いのか悩みます😂

    うちも、上の子はあまり呼び出しなかったのですが男の子はすぐに体調崩しやすいと聞くので、職場にあまりに迷惑をかけるようであれば復帰は一歳超えてからでとも思います。

    保育園に行くことでよい刺激ありますよね✨
    娘もぜんぜん食べなかったのがたくさん食べるようになったし言葉も早かったです☺️

    良いことづくしだったので早めに入れたい、でも両立も心配と悩みがつきません💧

    • 11月3日
ぴーちゃん

私は4月か1歳かの復帰なので、次の4月以外の選択がないですが、できるなら次の4月までは一緒にいたいです😭
こんな可愛い時期に手放してまで働かなきゃだなんてと今から悲しくなります…
なので、選べるなら1歳半まで一緒にいます!

保育士してますが、一歳までお母さんといてたくさん愛情もらった子と早くから離れた子の成長率は比べられないくらいです。そのくらいお母さんの愛情って凄いですよ!あと体調の崩し方も違いますし。

メリットも集団生活とありますが、ぶっちゃけ3歳までは集団生活なんて必要ないです😓一歳まではそれぞれの生活リズムに合わせてあげるのが大切ですし、保育園もそれを言っててもできずに全体の流れを強要して泣かせたり待たせたりが長いです。
離乳食時期は栄養よりも、飲み込んだり噛んだり学ぶ時期だし、食材試す期間なので😅

なので、私なら選べるなら一歳までは一緒にいたいです😢

  • kaka

    kaka


    夜分にコメントありがとうございます😊

    下のお子さん、生まれ近いですね☺️

    保育士さんなんですね!✨

    体調の崩し方、で思い出しましたが完母で育てています。
    よく出る方なので早くに保育園に行くことでおっぱいのケアも気になるところです💧
    搾乳して哺乳瓶で飲ませたり、ごくたまにミルクも飲ませたりするのでミルクは問題ないのですが💦

    3歳までは集団生活必要ないんですね!
    上の子は保育園に入ってすごく成長したように感じたので💦
    早めにベラベラたくさん話すようになりましたし、何よりすごく楽しそうで入園してすぐ以外は保育園に行きたくないといったことがありません✨

    選べるなら、、
    そうですよね。仕事の関係ですぐに復帰しなければならない方がいる中、贅沢な悩みです💧

    欲を言うと、次の4月の入園は見送って1歳ちょうどで0歳クラス途中入園ができればいいななんて思ってます😂

    • 11月3日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    もちろん、たくさんの人との触れ合いの中で得るものもあります。ただ、それ以上にお母さんとの時間って計り知れないくらい大切なんですよ😊
    集団に入れば早くからあれこれと求められることが多いので、言葉や着脱、トイレなど覚えることも多いですが、お母さんといても覚えることです☆

    わかります!
    私も一歳になる九月から預けたいですが、その時期だと入れないだろうし、入れないと育休延長がダメな職場なので退職になるのは嫌だなーと思うので、4月入所にしました。
    ただ、仕事復帰が1歳までにすればいいので、入所は4月でも4月末かGW明けから慣らし保育して6月くらいの復帰でもいいかなーと思ったり😅

    • 11月3日
ぽんぬ

参考になるかわかりませんが、次男は6ヶ月で保育園に預けて働きました!1番大変だったのが授乳です😭預けるのを見越してほぼミルクにはしていましたが、やっぱり胸は張るし、帰宅後まず授乳→ご飯の準備だったので上の子達のご飯は遅くなるし、夜中の授乳もあって仕事もっていうのは体力面でもキツかったです💦
早くに預けたメリットは、成長がとてつもなく早かったです!すぐになんでも吸収し、真似っ子できるようになりました!
離乳食も全然食べなかったのが急にモリモリ食べだし、保育園の力はすごいな〜と思いました!
あと、1番年下の子ということで保育園でもてはやされました(笑)
運動会や発表会でも可愛い可愛いと皆から言っていただき嬉しかったです💓
いろんなことができるようになる可愛い時期なので、お家でじっくり見てあげたかったなという気持ちも勿論ありますが、子供の成長に繋がったので私は後悔していないです☺あと、保育園の呼び出しはその子その子で違うと思いますが、うちは特に呼び出されることはなかったです!

  • kaka

    kaka


    そうですよね💦
    おっぱい減らしておいたりその辺りのケアをやったことがないので心配です💧

    わかります!
    0歳児クラスの子、すっっっごく可愛いですよね💕
    でも同時にすっっごくお母さんを尊敬しちゃいます!笑
    特に2人以上育児の!!

    保育園に行くメリットのほうが多過ぎて‥!

    だったのですが
    昨日すごーーーく書類を見ながら悩みに悩んな結果、会社に就労証明書をお願いしていなかったのでどちらにしろ申し込み間に合わない!っていうくそな理由で、4月入園見送りました😂

    せっかくなので最後の育休、存分に活用して息子の成長を見ていきます😂

    • 11月5日
ママリ

上の子の時は6ヶ月、下の子の時は9ヶ月(コロナの在宅で、1ヶ月行ったあとは結局1歳頃まで自宅)で復帰しました
結論から言うとどちらも良かったです!
上の子は早生まれなのもあり、0歳4月入園は無理で、夏頃から申し込み始め、何回か落ちました
仕事しながら0歳児は…と思いましたが、今思うとその頃はまだ楽で、イヤイヤ期の時の方が大変でした(笑)
保育園に慣れるのも早く、離乳食も楽出来ました🤣
下の子は夏生まれだったので、0歳4月入園です
コロナもあり5月、6月は自宅で見ました
長い時間一緒にいられる幸せを感じつつも、毎食準備に疲弊😅
どこにも行けないという事もあり、なかなかストレス…
1歳で保育園にまた行くようになったらすごい人見知り…
けど近くで成長を見れて嬉しかったです
息子はずり這いも歩いたのも保育園でした
なので1番に見たのは保育士さんです(笑)
それは少し悲しかったですかね😅😅
今度の子は4月生まれです
最後なので育休もたっぷり年度末までとる予定です!
経済的、精神的に大丈夫なら休んでも良いと思いますよ👌
私上の子の時はいっぱいいっぱいだったので、早目に保育園に入れて良かったです!
今回は3回目で余裕もあるし、のんびり子育てを楽しもうと思っています!
長くなりましたが、結論
どうしたって後悔は付き物だし、こうしておけば。と思うこともしばしば
いつ入園しても子育てに余裕は無いです…🤣

  • kaka

    kaka


    コメントありがとうございます!

    わたしも上の子の時は1歳過ぎで保育園がすごくちょうどよかったので、同じくらいが少し早いぐらいと思ってました。

    なので自分都合で考えると、
    一歳7か月入園は遅すぎて7か月は早すぎ‥
    というわがままです。笑

    4月生まれさん羨ましいです✨

    後悔はつきもの、そうですよね!
    きっと早くいれても、もっと成長を見たかった〜!って思うし遅くに入れても泣かせてかわいそう(最初だけですが)って思うし‥笑

    どうせなら一生に一回だし、可愛くて大変な時期を一緒に過ごす事にします😂

    • 11月5日
りな

全く同じ状況です!うちも激戦区でおそらく1歳だと希望する近くの園は入れません‥
うちも育休は、最大3歳までとれますが、自分が3歳までずっと一緒にいるのはつらすぎるので、0歳復帰予定です。
2歳枠は絶望的なので1歳ではいれなかったらと思うと0歳で動かざるをえない感じです。

1歳でめっちゃ泣かれるより、0歳でわからぬまま保育園の方がいいかなーと思ってます💦

上の子は4ヶ月から通ってますが、ずっと泣いたりしなかったのに、産休で1ヶ月半一緒にいたらそのあと行きたくないと大泣きでほんとに心がえぐられました💦💦

家事育児との両立辛そうですよね。。旦那さんは手伝えない感じですか?わたしは1人では難しそうなので協力してもらう予定です。帰り遅い方ですが、いるときに色々やっておいてもらおうと笑

2人目って心に余裕も出てきて長くみてたいなーって気持ちが出てきます笑

うちは1人目のとき哺乳瓶拒否でとても大変だったので完母ですが慣らしていく予定です(^^)

  • kaka

    kaka


    コメントありがとうございます!

    同じ月齢ですね✨
    0歳で預けた方が泣かないで預けられる、成長も早い、良いことづくしですよね😂

    今はパパも育休をとってくれて、すっごくよくしてくれていますがなんせ体力が無い貧弱パパなもので‥笑

    仕事始まったらどこまで家事育児手伝ってるもらえるのか謎です。笑

    2人目‥余裕ありますか!?
    正直、上の子の赤ちゃん返り、イヤイヤの対応でへとへとです😭笑
    上の子が保育園行っている間は下の子可愛い〜💕と余裕をもって可愛がれるのですが‥笑

    • 11月5日
  • りな

    りな

    うちは今のところは割と余裕ありかもです!

    下も腹減った以外あまり泣かないので上の子優先してます😂
    泣いてたらお姉ちゃん振りを発揮していて、おっぱいあげてあげてーとかオムツかな?とか面倒みてくれてます(^^)
    赤ちゃん返りも今のところはあまりなく助かってます😂

    保育園行ってくれてる時間天国ですよね😂
    下の子との時間と自分時間めっちゃ満喫してます笑

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

私なら延長一択ですね🤔
上の子の時に7ヶ月で復職して後悔しました💦まだまだ可愛い盛りの時期に保育園に預けなければならないことがすごく嫌で毎日泣いてました、私が😅
なので下の子は4月入園は落としてもらいます!認可外に入れて1歳半で復職するか、次の4月で復職するかで悩んでますが、絶対に今度の4月は入れません!!私の地域も激戦ですが、兄弟ポイントがあるのと、認可外に入れたらそのポイントも付くので1歳児クラスでも入りやすいのでその作戦です🙆‍♀️

  • kaka

    kaka


    コメントありがとうございます!

    延長一択との声に背中押されます😂笑

    どっちにしろ、申し込みがぎりぎり間に合わないので4月入園は見送る形となりました!
    決めきれないわたしだったのでこれでよかったー、
    存分に育休活用して下の子とすごそうと思います😂

    一歳クラスは近くの園に入れることを祈ります😭😭

    • 11月5日
.。❁*

似たような状況です。

次の4月は0歳8ヶ月。上の子が通っている園は1歳入園はギリギリいけるかいけないか…💦
0歳入園はほぼ確実に行けそうです。

寂しいですが、入園方向で考えてます💦

1歳で同じ園に入れるなら良いのですが、同じ園に入れなかったら入園のときギャン泣きな上に別々の園に送迎だなんて、想像しただけで恐ろしいです…😅

イヤイヤにも差し掛かってくるでしょうし、1年後の方が余計に両立する余裕が無くなりそうで💦

ただ、申込みは上の子の園一択で、そこに入れないなら延長します!

  • kaka

    kaka


    コメントありがとうございます!

    ほんと恐ろしい‥‥笑
    上の子も入園時大変で慣らし保育が伸びました💦

    0歳で預ける決断をされたのですね✨
    私は書類が間に合わなそうというくそな理由で今回見送ることになりました😂

    決断できなかったので、これはこれでと割り切ることにしました😂
    一歳入園に賭けます😭

    • 11月5日
えり

私も下の子同じことで悩んでます💦
4月末生まれなので0歳4月でもほぼ一歳になるんですが…💦
上の子6月生まれで0歳4月に入れて後悔したので😭
今の保育園には入れなかったかもしれないけど、どこかには1歳4月でも入れたっぽいので…💦
仕事と家事育児大変だったし、育休延長して給付金貰ってた方が良かったなーって💦

なので下の子は4月1日入園は見送って、上の子と同じ保育園に途中入園申し込もうかなと!
途中入園と1歳4月で10人くらい入れるので兄弟加点もあるし、なんとか入れるんじゃないかと…

すぐ入れちゃう可能性もあるみたいですが💦
そうなったらしょうがないので働きます😭

  • kaka

    kaka


    コメントありがとうございます!

    ほんとは4〜7月くらいに産んで0歳クラスで復帰が私の理想でした✨
    でも理想通りにはいかず。笑

    なのでえりさんがわたしにとって良いタイミングで出産していて羨ましいです😂

    わたしも0歳クラスの途中入園申し込もうと思います!
    多分無理だとは思うのですが、ダメ元で行ける範囲の園に申請して4月には上の子と同じ園に転園希望で‥笑

    そうなったらそうなったですよね!
    流れに任せるのもありかなと思います💪笑
    一緒に頑張りましょうー!!

    • 11月5日