
コメント

はじめてのママリ🔰
その年だとそれも普通だったり個性な気がしますが、、、でも一番接してるママが違和感を感じるならその直感も大事かなとは思います。
ちなみにうちも同じ位の時目ばそんなに合わないき言葉の理解はもっと先の話しだし真似なんてあまりしなかったです。パチパチ位はしたかな?でもすぐしなくなってしまいました。
ママへの執着は凄いですしまだまだ続きますよ。
多分まだ小さいのでどこでも大丈夫って言われるかもしれないけど、その不安な気持ちや違和感を発達支援センターとか保健師さんとかに話してみたらどうでしょう😌

初めてのママリ🔰
10ヶ月だと難しいので、早くても1歳半ですね💦
ADHDの息子がいますが、うちも1歳頃からあれ?と思うことはありましたが、1歳半検診で自分の子が他の子と比べて異なる点がたくさんあると気付かされましたし、要観察でした💦
グレーゾーンの子たちが集まるクラスに行ったり色々やりながら診断がついたのは3歳8ヶ月です!私はあぁやっぱり。と納得できましたよ!今は療育に通っていて多くのことが身についてびっくりします🥺
-
あーにゃ
コメントありがとうございます。比べるものではないとは思っていても同じ月齢の子たちの理解が良かったり明らかに息子より出来ているなと思ってしまい落ち込む日々です。おかしいなぁと思っていても診断つくのは随分と先なのですね。療育で多くのことが身についたのですね!素晴らしいです。これからのこと不安ですが頑張りたいと思います、ありがとうございます。
- 11月2日
あーにゃ
コメントありがとうございます。そうですよね、私も今相談しても様子見って間違いなく言われるだろうなあとおもっています。ただ育てにくさで自分自身が参ってきているので気持ちを吐き出す意味でも相談したいと思います。ありがとうございます。