
コメント

ちゃ
保育士してます😊
お預かりしてるお子さんに同じ名前の子がいますが、どちらも下の名前で呼んでますよー!
とおくから呼んで2人とも振り返ったりしたら、呼んでいない子の方にごめんね〜!〇〇くん(フルネーム)の方呼んだのー!とか言ってます😂
苗字でのあだ名は聞いたことないです🤔
普段からそのように呼んでいらっしゃるのならなにか理由があるのでしょうか…

ちちぷぷ
基本的にあだ名では呼ばないですね。お母さんも呼んでいて、保育園でもということならありますが!
よくあるのは〜くん、〜ちゃんで呼び分けることがありますね。
あとはフルネームで呼ぶとか!笑
-
いも
そうなんですね😅
もう1人の同じ名前の子は短縮して名前で○くんとよばれているので、そのまま呼んでもらえればらいいのになと思ったりしてたのですが、、1年以上たち、諦めていました。
でも、最近主人が馬鹿にされてるみたいとイラッとしていてモヤモヤが再びしてきて質問させて頂きました😅- 11月2日
-
ちちぷぷ
いもさんの子もお友達もも短縮で呼ばれているのですか?
いつきくんが二人ともいっくん、みたいな?いっくんといっちゃんだったりします、私の例えは。
そうなんです、ニックネーム、あだ名って難しくて、馬鹿にされてるように聞こえる方もいるので(こっちはそういうつもりでなくても)呼ばないように、となっていますー。でも、けんたくんをけんちゃん、などと呼んでしまうことはあるかも。。けんけん、はないですが!- 11月2日
-
いも
もう1人の子はそうですね。下の名前でいっくん。(その子のお母さんもそう呼んでます。)
うちの子は苗字で例えば山田という名前だったらやまやまって呼ばれてます😅- 11月2日
-
ちちぷぷ
えぇー、それは嫌ですね💧どうしてそう呼ぶのか、とか聞きたいくらいですね💧イラッとされる旦那さんの気持ちがわかります💧
- 11月3日
-
いも
やっぱりおかしいですよね(^^;
諦めていた部分が大きいですが、、、機会を見て伝えてみようかと思います😔
ありがとうございます🙂- 11月3日
いも
そうなんですね💦
1歳児クラスの時に苗字+さんで呼ばれてて、その時に先生に1歳児にそれは、、、と相談させてもらったんですが、それからしばらくして苗字でのあだ名になりました(⌒-⌒; )
1人の先生がただその時に思いついて呼び出したのが始まりかなとは思っているのですが、、
最近主人がそのあだ名を知り、馬鹿にされてるみたいとイラッとしてました。私は1年以上それを知っていたので、今更感とモヤモヤが再びしてきて質問させて頂きました😅