生活スタイルが不規則で、娘の睡眠リズムも乱れている悩みについて相談したいです。
こんな生活スタイル良くないですよね(•́ε•̀;ก)
パパの帰宅が22時くらいでそれからパパがごはん、お風呂などで終わってから私がお風呂、片付け、娘の寝かしつけ、私が一番最後に就寝でだいたい1時くらいです。
5時半頃起きて離乳食作ったり、洗濯したり。
この時娘も目を覚まします。
パパを見送って夜中の授乳もあり、娘も眠いのかこの後、7時位から9時頃まで二度寝してします、
娘もそのサイクルに慣れてきてしまっているようです。
そこから買い物など残りの家事などをします。
変な時間にお昼寝とは別に寝てしまうのは良くないですよね、
でもこのタイミングで寝ないと一日中眠くて集中力がなくなって夜まで持ちません(*_*;それでも最近良くないのかなと思い返しています。
- みるくぽっぱー(9歳)
コメント
モカmama
旦那様の帰宅までにお風呂と寝かしつけは無理ですか?
23時とかに寝てるのはさすがにこれから先よくないと思いますよ。
朝寝はまだしてても大丈夫かなと思いますが、まずは夜の生活リズムを整えてあげるといいと思います。
3boysMAMA◡̈♥︎
早めに寝かしつけは出来ないでしょうか?¨̮
やはり22時以降に寝てる時に出るホルモン?で子供は成長すると聞きます。
うちは上の子がそのくらいのときは、旦那が夜遅くて、ご飯、寝かしつけ共に先に済ませてました!
18時頃に離乳食あげて、お風呂に入れてミルク飲んで20時頃には寝る。
朝は6時起きと早いですが、昼寝は午前と午後2回してました!
-
みるくぽっぱー
説明不足ですみません。
娘は夕方までには離乳食などを済ませ20時頃には寝ています。
その後目を覚まして私が寝かしつけるという意味でした。- 7月23日
-
3boysMAMA◡̈♥︎
20時に一度寝てるなら大丈夫だと思いますよ(o^^o)
ただ、パパが帰ってきてのんびりしてる時に起きた時は、寝室でそのまま寝かしつけてますか?(o^^o)
一度、パパのところへ、とか電気がついた場所などへ移動すると中々寝られないので、起きても寝室の薄暗い中で寝かしつけてれば、いずれ、ずーっと寝るようになると思います(o^^o)- 7月23日
-
みるくぽっぱー
分かりにくい文でごめんなさい、みなさんに誤解させてしまいました(*_*;
目を覚ました時は寝室で明かりはつけずとんとんしたり抱っこでゆらゆら、添い乳などしています。が寝付けない時もあります(^.^;- 7月23日
-
3boysMAMA◡̈♥︎
寝付けない時はそのまま薄暗いまま添い寝してたら、いいと思いますよ(o^^o)
うちも2時間寝ないまま寝室なんて多々ありましたし、そのままぶっ通しで寝てくれる子の方が少ないと思います☆- 7月23日
-
みるくぽっぱー
そう言ってもらえて心強いです*.+゚ありがとうございます。
なかなか寝ない時あるんですよね(^_^;)
こちらも、うとうとしながら寝かしつけています。ずっとは続かないと思って頑張ります、アドバイス、ご意見ありがとうございました♡- 7月23日
-
3boysMAMA◡̈♥︎
上の子がそんな感じでしたが、うちは卒乳したら一気に朝までコースになりましたよ(o^^o)
ちょっとしたら夜泣きが始まり大変でしたが、、
ママが隣で先に寝てもいいと思います!
うちはいつもそうでした笑
頑張ってください(o^^o)- 7月23日
-
みるくぽっぱー
卒乳するとスタイルが変わることもあるみたいで気が軽くなりました(*˘︶˘*)
ありがとうございました♡- 7月23日
こあら
娘さんは何時頃に寝てるんですか??
21時には布団入って寝かせないと成長にも影響与えてしまうと思いますよ(><)
旦那さんが22時に帰宅なさるのなら、その前に娘さんを寝かしつけるのがいいんじゃないですか??
-
みるくぽっぱー
20時には寝ています、
その後目を覚まして寝られなくなってしまうようなのです。
説明不足ですみません。- 7月23日
-
こあら
早い時間に寝てるんですね!ならいいと思いますよ?
起きてしまうのは仕方が無いですし。
起きて明るい所に連れていったり、また寝かしつけしないとずっと起きてると思います。夜だから寝ようって感覚はまだないはずなので。
主さんは旦那さんが帰ってくる前にお風呂入れませんか?7ヶ月なら一緒に入れませんか?- 7月23日
-
みるくぽっぱー
途中で起きてしまった場合は寝室でくらいままとんとんしたり寝かしつけています。
お風呂は夕方一緒に入っていますが私が手首の腱鞘炎のため娘とでは私の頭が洗えず夜、娘が寝た隙をみて入っています。- 7月23日
sakusachi
良くないと思います。
旦那さんを待たなきゃいけない理由か何かがあるのですか?
やはり、理想は21時迄にはお布団、だと思います。親がしっかりしてあげれば子もその流れ、リズムに順応していくので頑張ってください^ ^
-
みるくぽっぱー
説明不足ですみません。
旦那を待っているわけではなくて20時には寝ていてそこから
目が覚めて眠れなくなってしまう時に私が寝かしつけるという意味でした。- 7月23日
さざえ!
寝かしつける時間が遅すぎるのではないでしょうか?
旦那様が帰ってくるまでには寝かせてあげたほうがいいかと思います。
-
みるくぽっぱー
説明不足ですみません。
娘は20時には寝ています。
そこから目を覚まして寝られなくなってしまうことがあって私が寝かしつけるという意味でした。- 7月23日
-
さざえ!
それなら全然大丈夫だと思います(^-^)
- 7月23日
-
みるくぽっぱー
分かりづらい説明ですみませんでした^_^;
ありがとうございました☆- 7月23日
退会ユーザー
良くないですよね。大人の生活リズムに赤ちゃんが合わせてて可哀想💦本来なら大人が生活リズム考えてあげるべきですよねσ(^_^;)パパの帰宅までに寝かしつけできませんか?うちも不規則勤務で遅いので、子どもは20時には寝かしつけてますよ(^-^)
赤ちゃんの睡眠障害って増えてるし、発達にも良くないですよね(^^)
-
みるくぽっぱー
説明不足ですみません。
娘は20時には寝ています。
その後目を覚まして私が寝かしつけるという意味でした。- 7月23日
nskn
他の方へのコメント見ましたが、20時には寝れているのならいいのではないですか?
まだ朝寝と昼寝があってもいいと思います。
-
みるくぽっぱー
そうですか、よかったです!
朝寝するのはあまり良くないのかなーと思ってしまいまして…そんなに気にせず頑張ります、ご意見ありがとうございました(*^_^*)- 7月23日
ちぃたろう
問題はそこではないと思います…
娘さんが寝るのは22時以降というか、日付が変わる頃という事ですよね?
それが一番問題かと…>_<…
夜の睡眠が十分とれていないので二度寝してしまうのは当たり前ですよね(꒦ິ⌑꒦ີ)
成長ホルモンが一番出る時間に寝ていないのは娘さんが可哀相だと思います‼︎
うちも旦那の帰る時間や自分の寝る時間はみるくぽっぱーさんと変わりませんが、子どもは21時までには寝かせます!
例え自分の睡眠が2.3時間だったとしても、子どもの睡眠時間は確保しますよ。
親の生活リズムに子どもを付き合わせてしまったら良くないと思いそうしています。
眠い時は娘さんのお昼寝の時に一緒に寝たらいいと思いますよー◟́◞̀
旦那様の帰宅時間は変えられないので仕方ないですが、娘さんの寝かし付けだけでももっと早く出来ませんか?
それに、娘さんのお風呂の時に自分も入ってしまえばその分寝るの早くなりますよね!
離乳食も作り置きが嫌でなければ、寝かし付けて旦那様の帰宅までに作って冷凍しちゃえば朝も楽かぁと思います!
うちはそうしてます◡̈♥︎
時間をなるべく有効に使って、自分の睡眠も確保したいですよね( • ̀ω•́ )✧
ちぃたろう
すみません、娘さんは20時に寝てるんですね!
書き込み途中で1度離れてしまったのですみません💦
私も20までに娘さんが寝れているなら問題ないと思います‼︎
-
みるくぽっぱー
分かりづらい説明ですみません。
ご意見ありがとうございました(*^_^*)- 7月23日
あやか(23)
娘さんはベビーバスなんですか?
早めに一緒にお風呂済ませといて
娘さんと一緒に寝ちゃうのも
アリだと思います♪
ママが隣に居ないのが寂しくて
起きちゃうのかもしれないですしね(´・_・`)
旦那さんには疲れて帰ってくるのに
申し訳ないですが自分でご飯とか
温めてもらうとかでもいいと思いますよ!
無理そうなら仕方ないですが、
朝いってらっしゃいしてからの
二度寝は全然いいと思います( •̀ .̫ •́ )✧
私も長女が7ヶ月ぐらいの時に
妊娠中で眠くて眠くて一緒に
昼まで寝てたりしました(笑)
おっきくなったら寝てくれなくなるので
今だけだと思いますよʕ •́ω•̀ ₎笑
-
みるくぽっぱー
娘と一緒にお風呂に入っていますが私が手首の腱鞘炎のため娘とでは私の頭が洗えず
娘が寝た隙をみて入っています。
きっと3児mamaさんの仰る通り目を覚まして近くに私がいないと騒ぎ出してしまうことが結構あるので隣りにいないと寂しいのかもしれないです(^.^;
妊婦ちゃんとはまた違いますよね!きっともっともっと大変でしたよね!すごいです!!(๑•̀ㅁ•́๑)✧
今だけだなーと思いつつ頑張ります、ありがとうございました(^_^)- 7月23日
みるくぽっぱー
説明不足ですみません。
娘は20時頃には寝ています。
ちょうどパパが帰ってきてのんびりしている頃に目を覚まします。からの私が寝かしつけるという意味でした。