![sairi.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
他人が夫婦になるわけですから、よほど波長が合わない限りはストレス感じるし衝突しちゃいますよね。
喧嘩するときってお互い冷静ではないので、その場はとにかくやり過ごして、後から感情ではなく理性で話し合うように努めています。
![トンカツ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トンカツ
お互いストレスなく…というのは、なかなか難しいかもしれないですね💦
私が32旦那29です。
育った環境も、かんがえかたも違うので、お互い譲り合うというか、お互いがお互いを思いやる気持ちって大事だなぁと思います。
まずは自分から、歩み寄って…
子供が生まれてから喧嘩も増えて、産後一年くらいは本当に大変でした💦
父として、母としても一年生なので、家族みんなで成長しながら仲良く生活していけるといいですよね💕
-
sairi.
譲り合い…大切ですね。
ありがとうございました!- 10月31日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
どんなことでよく喧嘩しますか?
うちも子供産まれてからはイライラすることもかなり増えて、私性格変わったんじゃ?って思うくらい毎日文句ばっかりです😂
一人目産んでからが特にひどくて、まさに産後クライシスでした💦
わたしは、
・自分が全て正しいと思わない
・こういう考えもあるんだーと聞き流す
・思いやり
・支配しない
この4点を意識して実践しました!
今は意識しなくても身についてるのか価値観が合ってきたのかわかりませんがもう何年も喧嘩はしてないですよ👍🏻
旦那がもともと器が広く、滅多に怒ったりイラついたりもしないのでうまくいったのかもです😖!
けど旦那の意味不明の行動はよくあって「は?」って思うことはちょくちょくあります😂
前までならそこも突っかかってしましたがとりあえずスルーしてどうでもよくなれば忘れるし、どうでもよくなかったら落ち着いて話したりします!
-
退会ユーザー
私も夫も今年30歳です!
ちなみに幼稚園からの幼馴染なので結婚前から性格はお互い分かりきってました!- 10月31日
-
sairi.
よくあるのは旦那の機嫌が悪い時や旦那が何か気にいらないことががあった時、チクチクと言ってきて、それに苛立ち言い返して言い返されて言い合いになり、最終的にもう知らん!という感じです…。
旦那の行動でムカついた時はすぐに怒らないよう気を付けていますが、向こうから言われると納得できずつい言い返してしまいます。
私にも広い器が欲しいです…
イライラしない人間になりたいです。- 10月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
喧嘩をする理由を一つ一つ解決していくしかないと思います☺️長年一緒にいたら、お互いの考え方も近寄ってきますよ!
-
はじめてのママリ🔰
似通ってきますよ!の間違いです🙇♀️
- 10月31日
-
sairi.
毎回喧嘩になる内容は同じ感じなので繰り返さないよう解決していきたいと思います。
ありがとうございました!- 10月31日
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
察して欲しいって思うのを辞めて、相手に求めないことにしたら楽になりました♪そのかわり、自分も相手に過剰に何かやったりもしません(笑)いい妻でいようと思わず、家事もやりすぎないようにして旦那にもやってもらうようにしました♪あと喧嘩は大概、素直に謝れば気が済む事が多いのですぐ謝るようにお互いしてます☺️
-
sairi.
心のどこかでこんなにやってるんだから!!という気持ちがあったのかもと今思いました。
すぐ謝る事もなかなかできていないので反省です。
ありがとうございました!- 10月31日
![mari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mari
うちも、子どもが生まれてから喧嘩するようになりました😂
1人目のときは特にしてました。
でも、わたしはですがあの喧嘩の日々があったからいまがあると思ってます(笑)
今はだいぶ穏やかになりました。
あのとき溜め込んでたら別れてたかもしれません。
いっぱい話し合って、喧嘩して、話し合って乗り越えました。
喧嘩してた時期は夫27、私25でした。
本当に夫婦の問題は、どちらかが折れないと解決しないことがほとんどだな…と思いました。
それが、どちらか一方ばかりではダメだし…本当難しいです。
わたしは全然先輩とかではないですが、きっと相手に期待しているから喧嘩になるんだと思います。
とにかくむかついても、この人が死んだらどうだろうかと一度冷静になるとイライラが和らいで優しい口調で言えたりします。
死ぬよりはマシ!と思うようにしてます(笑)
今は2人目も生まれましたが、きちんと喧嘩してたおかげ?でめちゃくちゃいいパパになってます😂😂😂
-
sairi.
どちらかが折れないと解決しないのかな、と感じていた所でした。
私も次から、この人が死んで養ってもらえなくなったら、と一度冷静になってみようと思います。
ありがとうございます!!- 10月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は諦めですかね。
きっと向こうも諦めてます。
でも仲いいし
ガミガミ言わずも出きることをお互いしたらいいんじゃん的になってますね。
私は基本家事育児ですが
どこか遊びに行くときの段取りや
ルートは全て旦那に任せています。
私は自分で決めるのが苦手なので
旦那に決めてもらうこと多いです。
日頃はもう諦めました。
言わなきゃ分からないので
だったら言ったところでモヤモヤするので
言わずにわりと私が全部やっちゃいます。😅
子供3人いるイメージです!
でもパパの存在はいてくれるだけでいいと思っています!
![ペンママ🐧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ペンママ🐧
夫婦も、元々は他人。
育ってきた環境や、見てきたことや考えも違う者同士が一緒に暮らすって大変ですよね。
私と主人が結婚したのは26歳でした。
結婚する時に私が主人に話したことがあります。
「例えば、あなたがここまでなら許せることが私には許せないこともある。反対に、私がここまでなら許せると思えることが、あなたには許せないと感じることも、これから共に生活をしていく中で、そのズレはきっと出てくる。その許せる許せないボーダーラインがきちんと一緒になることは、これから何十年一緒に過ごしても難しいと思う。でも、そのつどしっかり向き合って話し合って行ければ、そのボーダーラインのズレを縮めることは出来ると私は信じてる。だから、どんな時も話しをすることを約束して欲しい」と言いました。
念願の息子を授かり、何度も衝突もしましたが、この約束を今も主人は守ってくれているからこそ、少しのズレもお互いに共有していく中で、今年結婚10年目を迎えましたが、お互いに落ち着く夫婦の形が見えてきた感じがします。
shu_さんも、まだまだ小さいお子様がいる子育て真っ最中で、思う通りにいかないことも、イライラも、それは当たり前の感情です。
それを一番近くで見てるご主人さんに正直に話して「あなたもいっぱいいっぱいかもしれないけれど、それはあなただけじゃない」って理解してもらうことも大切かと思います。
まだまだ長い結婚生活。
お互いが落ち着く形になるまで、ゆっくりと焦らずに過ごしていけますように…✨
微力ながら応援しています✨
![しましま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しましま
共通の趣味を持つ。
好きなことは会話も弾みます。会話って大事ですよ。
家族共通の趣味にすれば、家族で出掛けるきっかけになったり色々できます。
似た者夫婦…2本の直線はぴったり寄り添います。
性格まっ反対の凸凹夫婦…凸凹だってぴったりはまります。
異なった年齢や出身の地域、家族や環境で育ち、本当に思わぬ認識の違いとか色々ありますよね。
似ているところや好きなものが同じところは一緒に楽しめる。でも、違いだって楽しめます。新しいことを知る、挑戦するきっかけに、お互いの短所をサポートし合えます。
あばたもえくぼという言葉があります。
同じことをされても好きな人からされるのと、苦手な人からされるのでは受け取り方が違くなったりしませんか?
付き合い始めた頃には見えなかったものが 、今は見えているのかもしれませんね。
相手がどのように受けとるか考えて発言する…
同じ事をやって欲しいと伝えるのにも、相手を尊重して受け入れやすく伝えるのか、どうせやってくれないんでしょうと皮肉混じりに言ってしまうのか、極端ですが、結果が大きく変わってきませんか?
どうしたって相手にも求めてしまいますが、相手を変えるよりも、自分が変わる方が早いです。でも、自分を変えることが、時間はかかっても相手をも変えていく力になっています。
30代と40代、年の差夫婦、付き合いは13年目だったと思います。
![そよみー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そよみー
自分の機嫌は自分で取るを
お互い肝に銘じて生活していれば
割と穏便に済むと思います。
機嫌が悪くなったりイライラした事を夫のせい!と決めつけず(実際夫のせいのが多いけど..)
ああ私今イライラしてるから
自分で機嫌直すには甘いもの食べてゆっくりしよー
とか
自分で自分の機嫌を取るのを心がけています!
で、機嫌が悪いときはお互いそっとしておいてます。
sairi.
ありがとうございます。
その場の言い合いは本当に感情任せになってしまうので一旦落ち着くように心がけたいと思います。