※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こもも
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが離乳食でえずいて吐いてしまうことがあり、噛む仕草が不十分なために粒が引っかかる可能性がある。手作りの離乳食を作りたい気持ちもあり、お粥だけではなく他の種類も作った方が良いか、原因や対策を知りたい。

9ヶ月 離乳食

我が子はもうすぐ9ヶ月になります。
離乳食をはじめて4ヶ月経ちますがたまにえずいて吐いたりしています。
舌で潰す動作はみられますが噛む仕草はみられない為、粒が喉に引っかかってえずいちゃうんだと思います。
なので、しょくぱんやハイハイン、野菜などはコーンより小さくしてあげています。

離乳食の内容も、他のお母さん方は何種類も作ってあげてるのに私は料理が嫌いで…たまにBFに頼る日もあります。でも、できれば手作りのものをあげたい気持ちで作っていますが炊飯器に野菜、ササミ、お米を一緒に入れてお粥機能で作るだけ…。
それ一食+たまにフルーツしかあげれていません。

嚥下機能や咀嚼の力、味覚を育てる為にはやはりお粥とは別に何種類か作った方がいいのでしょうか??
また、えずいて吐いちゃう原因はなんだと思いますか?

コメント

𓃡もまみ𓃩

もぐもぐさせるのは難しいですよね!

おえってしちゃうのは、逆に、噛まずに飲み込もうと思えば飲み込めちゃう大きさだから、ってことはないですか?お粥は噛まなくても飲み込めちゃうから、それと同じで野菜も飲み込もうとしてるんじゃないかなーと…

まず柔らかいフルーツとか、やわやわに茹でたにんじんとか、少し大きめの角切りにしてあげてみると、もぐもぐの練習になるかもしれないですよ🙂もちろん注意して見ながらですどね!

  • こもも

    こもも


    返事が遅れてしまいすみません💦

    なるほど、、それだとお粥と野菜は別々にあげた方が良さそうですね😖💦

    あげないと噛む練習にもなりませんもんね…柔らかいものから挑戦してみようと思います🥕ありがとうございます!

    • 11月1日