
娘が保育園で泣きながら登園し、保育士から心配された。保育園に電話して理由を聞くべきか悩んでいる。どうすればいいでしょうか。
2歳半の娘が、いつもではないのですが、8割近く、
お盆明けから泣きながらの登園です🐥💦
今朝保育園登園時に年配の保育士さんから、
『お家で変わった事ありませんでしたか?』
『最近あまり笑顔が見れなかったり、活動に参加しなかったりするので』
と言われました。
『特に変わった事もなく、お家では歌うし、踊るし、はしゃぐし、ゲラゲラ笑いますよ』と答えると、
『なら良いんですけど…』との返答。
お迎え時に他の子や他の先生と楽しく遊んでいるのをみるし、他の先生からはそのような事を聞いた事がないので、ビックリしています。
なんか腑に落ちない私。。。
保育園へ電話してなぜその質問があったのか?聞きたい気持ちと、スルーするべきか?とで葛藤中です。
みなさんならどうしますか??
- いろたんママ(6歳)
コメント

ぴよこ
ん〜私なら先生と同じように「おうちで何かあったか環境の変化などあったのかな?」と思います。
そういう子は、だいたいおうちではいつも通り元気なんです。ママたちと一緒にいるから。
でも、保育園に行っていつもと様子が違う、というのは、見てる先生によって感じ方が色々です。むしろかなり小さな変化に気付いてくださったのではないかなると思います🤔
本当に小さい変化でも、敏感な子は感じてしまうことがあります。
朝の登園や降園の時間が変わった、ママの仕事が変わった、パパの在宅時間が変わった、ママが妊娠した、など…

ぶたッ子
元保育士ですが、私もその年配の先生と同じこと聞くと思います。
以前は泣かずに来てたけど、お盆休み明けからって事は、お盆休みでなにかあったのかなー?いとことかと遊んだのかなー?とか、園生活では分からない部分(プライベートの方で)で、なにかあったのかなーって思います。
先生によって受け取り方は違うと思いますが、先生の中で子どもの様子は共有していると思うので、その先生が代表で聞いてきた感じかなと思います😊
家でなにも変化がないって分かれば、園の方で、なんとなく合わない友だちがいるかな?この活動は好きじゃないのかな?とか、また違う方向から考えられるので、聞いたんだと思います☺️
-
いろたんママ
なるほど!!
参考になります。
気になって仕事が手につかなかったので、電話して聞いたところ、
残念ながら、その保育士さんがその質問に至った意図の情報の共有はしておらず、いつも通り過ごしていますのでご安心下さい。と担任の先生から返事を頂きました。
ただ、その保育士さんには懐いてないのは事実だそうです。
だからといって、他の子と違いがないようにしております。
との事でした。
お家でもさらに気を配りたいと思います。
ありがとうございます。- 10月29日
いろたんママ
ご返信ありがとうございます♪
それが、何も変わった事がないんですよね💦
唯一変換というか、成長が感じられるのは、好き嫌いがハッキリしてきた事くらいで💦これも成長の過程だと思い付き合います♪