※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

質問ではないのですが、投稿させてください。先日育児コラムで「6歳の子…

質問ではないのですが、投稿させてください。
先日育児コラムで「6歳の子供が宝物を失くし、さぞ悲しんでいると思ったら『また買えばいいしー』と言って何でも欲しいものは買えばいい、お金は無限だと思っているようで愕然とした」というような内容の記事を読みました。
ちょうどうちの子も6歳で、この子はどう思っているのか気になったので、大切な宝物が壊れたりなくなったらどうするかと聞いてみたところ、「悲しい」とだけ答えました。
新しく買えば?と言ったら
「同じものを新しく買ってもそれは大切にしてきた宝物とは違うものだから!買っても意味ない!(要約)」とプンスカしながら答えました。
じゃあそんなに大切じゃないおもちゃが壊れたら?と聞いたら「別にいいよー。買い替えるし」って答えて、誰のお金で買うのかも聞いたら「自分のお金で買うよーお金が足りなかったら仕方ないから諦める」
買えばいい、と思うのは宝物じゃないから?「そうだよー宝物は大切にするから宝物なんだよー」と。

自分にとって大切なものとそうじゃないものの線引きと言うか、違いをハッキリ自覚していて驚きました。
6歳ってこんな哲学的なの?誰が教えた?わたしじゃない。
誰に似た?見た目はわたしそっくりだけど…
感心しつつも6歳でこんな哲学持ってなくてもいいのに、もっと本能的に、欲にまみれた野獣のように騒いで走って欲しがればいいのに、もしかしていろいろガマンさせてる?執着心?等々子供の心の成長に喜びだけでなく、何だか心配にもなってきました。

コメント