
子供が生まれる前から完璧主義で、夫ののんびりペースにストレスを感じています。自分の性格をどう表現すればいいか考えています。
おはようございます。
私はこういう風に進める、何分までにこれやってあれやって何時までに出る等を頭の中で全てイメージして夜寝たり、朝起きても余裕持って起きてそれを頭の中でイメージしてという事を子供が生まれるまでやって来ました。
仕事してた時も朝何時に起きて何時までにこれとこれやって準備して、職場に遅れるのは有り得ないと思っていたので余裕持って30分20分前には到着予定で等先を先を考えながら。
もちろん仕事中はそんな自分勝手なペースで進まないのはわかりきってるので自分ひとりの時のみです。
夫と生活し始めて数年、子供産まれて数年
この私のペース通りに動かないのは分かっていますが
子供がドタバタして進まないのはもう仕方ない。
産まれる前から予想ついていた。
けど、良い大人の夫は仕事から何からギリッギリに仕事へ行ったり子供の運動会もギリギリに起きてちんたらちんたら。
私のペースが乱されるとその後のことが全てダメになってしまいます。
まあこれは夫の今までの生活リズムがこれだったんだろうし、仕方ないですね。
本題です。
この私の性格?は言葉に表すとなんて言うのでしょうか?
よく完璧主義とかそういう言葉がありますが
そういう言葉に表すとどんな言葉が当てはまるのかふと疑問になりました。
- ︎︎︎︎︎☺︎(1歳9ヶ月, 8歳)
コメント

つやひめ
時間があったので家にある心理の本を読み漁って、ネットで調べてみました。
調べ不足か、完璧主義/完璧癖しか出てきませんでした。
(心理の本に関しては記載なし)
個人的にも「完璧主義」が1番当てはまってるのではと思います。
本題から外れますが…
旦那様に関しては文章読む限り、生活リズムと言うより性格かなって思いました(すみません、ルーズ・マイペースなのかなと)。
︎︎︎︎︎☺︎
遅れてすみません。
わざわざ調べてもらってありがとうございます。
やはり完璧主義なんですね。
今まで私のこの性格がなんなのかもしかしたら何か障害なのか
よくあるADHDとかそっち系なのかとモヤっていたので少し安心しました。
この性格のせいで上手くいかないといきなり涙が溢れたりと気疲れしていました。
つやひめ
心配になりますよね…。
医師でも教授でもなんでもないので、アドバイス?程度にしか書けませんが
ADHDの診断基準に「課題や活動を順序立てするのがしばしば困難」という項目があります。
ご自身で予定を決め、それ通りに行動できる方なら発達障害の可能性は低いのかな?って思います。
その上「子供が居るから仕方ない」「仕事中は自分ペースでは動けない」と自身で
ある程度の境界線ができてると思うので「こだわり」には入らないと思いますので
心配はそこまでしなくて大丈夫だと思います😀