
小児科医の対応について、子どもの憤怒けいれんで苦しむ様子を見ていて不安を感じています。医師は後遺症が残らないと説明し、診察を続けましたが、少しの間手を止めずに診察する姿勢に疑問を感じています。同じ経験をした方、コメントをお待ちしています。
小児科医の対応についてです。
今日検診で子どもの憤怒けいれんが気になる旨を伝えました。
しょうがないもの、後遺症は残らないから大丈夫と説明を受けました。その後、健診中泣き始め息が吸えず真っ黒くなっている子ども。それを気にせず、診察し続ける小児科医。私がみていられるず、「こんなに苦しそうなのに大丈夫なんですか?」と先生に言うと、「しょうがないので」と言い手を止めず、そのまま診察を続ける医者。
私は、子どもが憤怒けいれんを起こすと、苦しそうなのに何もできず見ていることしかできず、辛いです。それなのに、なんで小児科医は、少しの間、手を止めることができないのか、やることやればそれでいいみたいな感じがしてならなかってです。
たしかに、後遺症は残らないのかもしれませんが、もう少し、そのことで不安な私の気持ちや、子どもに寄り添って欲しかった…
子どもの憤怒けいれんでお悩みの方、同じような思いをしたことがある方、コメント頂けると嬉しいです。
- あおママ(2歳11ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
心配ですよね😣
うちのかかりつけの小児科医は、わりとすぐに大きい病院で検査しようと言ってくださったので脳波検査したりしましたが、言葉が出てからならなくなりましたよ🙂

あいう
その様子をみたり、終わり方をみることも大事だから仕方ないんだと思います。
私も保育士で慣れちゃったから仕方ないで終わらせられるようになりましたが、不安な気持ちもわかります。
ただ、ほんとにどうすることもできなくて、繰り返していくうちに収まってくるみたいですよね
-
あおママ
私もまだ慣れないから怖くて怖くて💦
ほんとにどうすることもできなくて、見てるだけって辛いです…無事に収まっていってくれることを、願います!- 10月28日

はじめてのママリ
うちも同じで結構心配していましたが、1歳過ぎたあたりから落ち着いてきました。
かかりつけの先生にも相談しましたが、同じようにやはりどうすることも出来ないようなことを言われました。
多分小児科の先生は見慣れてるし、緊急性のあるものではないからそういう対応になりがちなんだと思います😫
-
あおママ
早く落ちつくことを願います。
どうすることもできないんですよね、きっと、私もそのうち慣れてくるんでしょうけど、怖いです💦
やはり小児科の先生は慣れてるから仕方ないんですね…- 10月27日

みん
心配になりますよね💦
下の子が憤怒けいれんで、8ヶ月位の時から2才半位まで10回近くやってました。
最初の2回はけいれんの事知らなくて、パニックで救急車呼びました😵💦
コンビニで滑って転んで気を失った事もあります💦
小児科に相談したら、貧血気味だとなりやすいからと、鉄剤処方され、飲んでる間は発作なかったです。
3才過ぎた今は、大泣きしても気絶することは無くなりました。
加減して泣けるようになったって感じでしょうか😊
あおママ
心配だと話したら、脳波の検査ができる病院を紹介してもらいました。
なくなるし、障害が残らないと言われても、その瞬間が怖くて怖くて、このまま息を止めてしまったらと、いつも怖いです💦