
魚の皮と骨の取り方に悩んでいます。みんなはどうしているのでしょうか?
離乳食も後期になり、食べられる魚も多くなってきました(*^^*)
働いているので小まめに冷凍して手作りで頑張っています。
で、魚なんですが、フリージングテクの本には「 魚の皮と骨を取って…」と書いてあります。生で取ると かなり身が無くなるので、焼くか電子レンジでチンするかしてから取っています。サーモンなんかは骨も少ないし皮もスルスルと剥けるのですが、サバは剥けないわ小骨は多いわで大変です(;´Д`A
みんな どうしているのでしょう?根気よく取るしかないですかね(ー ー;)
- チョコは癒し(10歳)

退会ユーザー
こんばんは。
骨取り済みの魚使ってましたね。
カレイとか、タラとか。
骨付のものでも、火を通してから食品用手袋をして、手でほぐすと、骨もわかりやすいですよ!

チョコは癒し
骨取り済み、探してみます!あとブリなんかも骨が少ないですよね。けど青魚は小骨が多い(;´Д`A
手でほぐす方法、試してみます!
コメント