※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

3歳の子供がおもちゃを取られると言えずストレスを感じています。他の子に取られたら保育園に行きたくないと言うようになりました。同じ経験のある方、対処法を教えてください。

うちの子(もうすぐ3歳)おもちゃを取られてもなにも言えないんです。。一人っ子でおもちゃを取られる経験をあまりしたことがなく、少し前までは嫌なのだろうけど、すぐに別のおもちゃで遊んだりしてあまり気にしてない様子だったのですが、自我が芽生えてやりたいことや自分の物!というこだわりが出てきてから、保育園や出掛けた先で、自分の遊んでいるものを持っていかれてしまうことにストレスを感じているようです。最近はおもちゃ持っていかれちゃうから保育園行きたくないと言うようになりました。この前は小児科の待合室で自分の遊んでいたおもちゃを他のお友達が持っていってしまい、ショックを受けたのか私のところへ走ってきて隠れてしまいました。そのあと、そのお友達がおもちゃを返しに来てくれたのですが、その子がいなくなるまで隠れたまま一言もお話ししませんでした。。保育園に行くときも、お友達が持っていこうとしたら「今使ってるから、ちょっと待ってね」って言ってみたらどうかな?や、それでも持っていってしまったら先生にお話ししてみよっか?と伝えてみたりしているのですが。。お友達にされて嫌なことを嫌と言えないことで悩まれたことあるかた、いらっしゃいますか?どんなふうに対応されていますか、克服したきっかけなどあったら教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

コメント

スイートポテト

うちの子も返しては言えない子です。年少から保育園に入れたのもあると思います。
それまでの支援センターなどでは、自分より小さい子たちばかりだったので、譲ってあげなって教えてました。それが定着してしまったのか、本当にイヤでもダメとか、返してって言えません。引っ込み思案とかではなく、ハキハキしたタイプです。これから学んでいくかなとは思いますが、先生に相談してもいいと思います。

5人のまま

3番目が返してって言えません。

家だと言えるけど、周りが強くて結局泣いて私にしがみついて〇〇嫌い!ってなってます。

保育園でも持っていかれてしまうことがあるようですが、何も言わずにボーッとしてるみたいです。

家ではおもちゃ取ってしまった子と取られた子に仲裁に入って貸してほしい時は貸してって伝える事と、まだ遊んでいたかったらあーとでね!って言える練習してます。

ちぃ

保育園の先生にも相談しておけば見守って導いてもらえるし、おうちでも言葉で伝えるように少しずつ練習してました。

少し違いますが
うちは3月産まれで言葉が遅かったので、体力的についていけなかったり、言葉で伝えられずケンカになることもあり、歯形つけて帰って来ることもありました。保育園の先生と小まめに話をして、保育園と家で同じ方法で言葉で伝える練習して少しずつできるようになりましたよ。

猫LOVE

私の息子もすぐにおもちゃを取られてました💦💦

取る側よりはマシだと思ってましたが、幼稚園でもおもちゃの取り合いで負けた後に部屋の隅で1人で背中向けて泣いてた息子を見て切なくなったこともありました💦😭

でも小学生になると自分の意思をはっきり伝えれるようになったし、おもちゃ取られた時は「よく我慢したね、取られたら嫌な気持ちになるから、取らないようにしようね」と声かけてました💦