4歳の長男の注意力と集中力に課題があり、改善を図りたいと考えています。具体的な行動面での問題点を挙げ、家庭や保育園での対応策を模索中です。同様の経験や実践例についてのアドバイスを求めています。
アドバイス、いいアイデアがあれば教えて下さい。
4歳長男です。
先日保育園で面談がありました。そのとき先生から指摘された部分を年長、小学校に向けて改善していきたいと思っています。
端的に言うと、注意力、集中力に欠ける。周りの様子を見て、今どういう事をしなきゃならないのかを判断して気付けない、多分気づいていても、やらない等です。それは保育園でも家でも同じです。
具体例としては
・朝の当園の準備、着替える事に集中できない。とにかく時間がかかる、よそ見、服をもったままうろうろ、妹や弟にかまけてちょっかいを出す。
・朝の役割として犬たちの餌やりをしています。だんだん上手になってきましたが、細かい手順を順序立てで行う事が苦手なようです。また、そもそもふざけてる、真面目にやらない。真剣さに欠ける。
・保育園に到着後、教室に入る前にいくつかやることがありますが、それにとにかく時間がかかる。やることは園服を脱いでハンガーに掛ける。お手帳を出して鞄を収める、お手帳に出席のシールを貼る、お手帳を提出のカゴに入れる。靴下を脱いでケースにしまう、名札をつける。挨拶をして教室に入る。までにかなり時間がかかります。それも、あっちでうろうろ、こっちでうろうろ、お友達にちょっかいを出す。鞄を振り回して遊んでる、何かに気を取られてぼーっとしてる。そーしている間にもお友達は朝の活動が始まっています。
・園での様子では、給食の時間お弁当箱を広げて準備しなければならない場面でひとりだけちんたら遅れをとる。その際に周りを見てついていけない、いかない。
・手はお膝の上でじっとしてなきゃいけない場面で隣のお友達にちょっかいを出す。お利口さんな女の子は目配せして今はそうしちゃいけないよと教えているのにわかっていない、空気が読めない。男の子のお友達はそのちょっかいに乗っかっちゃうけど、先生が睨み利かせるとやべって感じで、おふざけ辞めるけど、うちの息子は先生と目があったにも関わらず、ちょっかいを辞めない。
などです。
これらを直して行かないと、年長、小学校にあがったとき、みんなに遅れを取りかねない、指導の対象になりかねないとのこと。もちろん私自身も息子に直していって欲しい部分ですし、気持ちは先生と同じです。
要はとにかく周りを見て気づいて自覚して欲しいし、行動に移して欲しい。みんなになんとか追いていって欲しいのが私の願いです。
家では約束事を口でお願いするだけでなくお約束ノートを作って、形にして表していると割と守ってくれます。ので、保育園の先生もそのような方法が、改善によく働いてくれると良いですねと言われました。
今考えていることは、
やらなければならないとこをやってーっと急に始めるのではなく、ノートに書いてあるやることを口に出して一読してから始める。時間がかかったり、手順が多い物は細かいかもしれないけど、いくつかの行動に分けて、それもノートに書いて、1つ1つクリアして自覚につなげるなどです。
同じ様なお子さんいらっしゃったり、実践していることがあれば参考にしたいです。
発達に問題があるとか、4歳とか男なんてそんなもん的なことは結構です。
長文呼んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします🙇
- あかね(4歳10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
はじめて☆
自分でやって欲しいことは、写真に撮って順番がわかるようにしています。
あと、アナログ時計と一緒に、いつまでにこれを終えなければならないのか、声掛けをしています。
朝の着替えなら
春夏秋冬、気温に合わせて何を着たらいいのかが異なるので、今日はこの組み合わせで着てね!と全身コーディネートの写真を見せています。
上から順に着られるように順番も書いたりして。
起床後、自分の着る服の確認を一緒にしています。
犬の餌やりなら
餌用のお皿にどの位の量を計って入れるのか、目盛りが見えるように写真撮ったり。
幼稚園の準備に関しては先生の協力がないとなかなか難しいのかもしれませんが、
靴箱に「ハンガーに園服をかける」写真を貼っておく。→ハンガーに「鞄から手帳を出す」写真を貼っておく。→…など、順を追って1つのことに集中してやれる仕組みがあるとスムーズだと思います。
正直、先生に以上のことを強いるのは酷だと思いますので、
親としては一連の流れを一覧表にして説明、プリントアウトして鞄に付けて持たせても良いのかな?とも思います。
我が家はノートにしてしまうと率先して自分で読みかえしたりはしないので、一覧表で一目で分かるようにしています。
きりん
娘の保育園では、年中は今時計を見ながら行動する練習をしています。
時間はまだちゃんとは読めないけど、家では『長い針が○の所までに○○をする』って決めたり、分からないときはアラームがなったらおしまい!とかしてます。
そして、時間通りにできたら、『○の時間までに出来たから助かったぁ!ありがとう 😄』って伝えてます!
-
あかね
我が家も時計を見せてやっているときもあります。しかし、私はご飯の時とか、時間がかかっていると長い針がここまできたら、片付けるからね!と言ってしまうので、時間の示し方が悪いんだと思います💦プラスに働くように声かけしてみます!
- 10月23日
-
きりん
うちは娘が少食なので、食べられる最低限の量だけ置いて、これ食べたらおしまい!ってしてますよ😄
あとは、絵やおもちゃの時計とかで、同じ時計の形(針の位置)になったらおしまいとか、それまでにやってみよう!とか。一覧にしても良いかもしれないですね👍
あとは、朝とかは、着替え、朝ご飯食べて家出るまでの残り時間はYouTubeとか、子供テレビの時間にしてるので、早くやれればその分長く見れるよ😆って言ってます!
ご褒美制度的な…。
できないを出来るに変えるには、お子さんの性格にも寄るけどやっぱり考える力を強くして、小さいことも褒めてあげて伸ばしていかないとな…って思います。
あとは、毎日はしてないけど誰が一番早く○○できるか競争ね!とかゲーム感覚にモチベーションあげたりしてます!
ノートに書くのも良いんですが、まだ字が読めないと結局右から左に流れて行っちゃうかな?って思います。
赤ちゃん返りも多少あるのかな?って思うので、お兄ちゃんとして“さすが!”ってことは、下のお子さんたちを巻き込んで褒めてあげたりすると良いかもしれないです😁✨
うちはそうしてますよ!- 10月23日
-
きりん
うちとは違って、あかねさんはお子さんが3人いらっしゃるので、余計目まぐるしく毎日が過ぎていくんだと思います。
だから、余裕がないのは当たり前なので、まずは1人で抱え込まないで下さい😄
もし、旦那さんのサポートを受けられるなら、週末だけとことん上のお子さんとだけ数時間でも2人っきりで向き合う時間は取れないですか?
もし、そこでママは『お兄ちゃんとしてまずはこうなって欲しい!そのためにはどうしたらいいかな?どこまでは自分で出来るかな?』って本人に考えさせる時間を与えてみては?まず、自分が決めたことは責任持ってやらせてます😄それは大人から見て正しくても間違ってても。
失敗したら次はどうしたらうまく行くか本人が考えてやらせる。息詰まったときだけ手助けする。
少しずつ自分で考える力を付けていってあげるといいかも?!しれないです👍- 10月24日
はじめてのママリ🔰
目に入ったものに注意を取られる感じはありますか?もしあるとすれば、家では着替えるとき周りにあまりものがない状態、おもちゃや気になるものが目に入らないで着替えさせる。妹や弟とはできるなら別室でさせる(下は旦那さんに見ててもらうとか)。壁など何もない面を前にしたり、整理された部屋で落ち着いて取り組ませる、等はどうでしょうか。
保育園ではそうもいかないと思いますが、今何する時間かな?と声かけて、そのものに意識を向ける練習をする(ハンガーにかけるときはハンガーを見るとか)とかですかね。
目に入るものを整理して分かりやすい空間にすることでスピードが上がったり取り組みやすくなって、できると自信が持てたらスピードが上がったりそのことに集中できるようになるかもですね。
順序は、上の方も書いてますが写真をとって一覧にして見せてあげると流れが掴みやすいかもしれません。もし私物は持っていけないなら玄関の壁に貼って一緒に確認してから登園するだけでも違うかもしれませんね。
-
あかね
ありがとうございます。目に入った物に注意をとられる感じはあります。着替えはランドリールームで出来るようになっているので、着替えが終わるまで、ほかの部屋とは遮断した方が良いかもしれません。
- 10月24日
あかね
ありがとうございます!楽しく出来ること継続するってすごい事だし簡単なようで難しい。結局自分が時間に余裕持たせないとキーッとなっちゃうのはわかっているのに出来ない。息子と同じですね💦
確かに赤ちゃん返りもあると思います。
あかね
アドバイスありがとうございます!すごい!手間かかってますね~!声の音量の調整が苦手だったときは、保育園で音量表の絵を見せて、出来るようになった事がありました。同じ様な感じですよね。
保育園の準備は教室に入るまでは親の役目なので、出来ることはやってみたいと思います。
これはご自身のお子様にしているのですよね?失礼かもしれませんが、出来なかったからそのような方法をとったのですか?それともはじめからですか??
はじめて☆
元々は、姉が養護学校の教師をしているので、
自閉症や身体的なハンデをお持ちのお子さんが、生活しやすいようなアイデアが書かれた資料や漫画を読んで勉強しました。
長女は慎重派とマイペースが相まって、とてつもなく行動が遅いので、(1歳の頃の食事〜歯磨きは、朝夕各3時間ずつ掛かっていました。)
1歳半から、アナログ時計や次の行動を描いたものをセットにして次の行動は何なのか見せています。
長男は遅くて怒られている長女を見ているので、朝の支度は早いです。笑
長女はまだ平仮名が読めないので、絵や写真が分かりやすいみたいです。
ちなみに幼稚園では人の目が気になる女の子なので、誰よりもテキパキ行動しているそうです。なので、我が家内だけですね。
あかね
なるほど!だから、とてもわかりやすいのですね✨参考になります!ありがとうございます!因みに何かおすすめの参考になられた本があれば教えて欲しいです!
はじめて☆
「光とともに」
は漫画で読みやすいと思います。
自閉症のお兄ちゃん(光・ひかる君)と、健常の妹が出てきますが、「お兄ちゃんのために描いたもので、妹まで出来るようになってる!」って感じの台詞があって、
これは乳幼児に使える!と思ったのを覚えています。
あかね
ありがとうございます!読んでみようと思います!!