※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の収入がない場合、保険料の控除証明書は提出不要ですか?

2020年中は、育休で収入がないのですが、
会社で確定申告を書いてだしてくれるとのことでした。
保険料の控除証明書は、収入がないから提出の必要ないのでしょうか?

コメント

ディタ

収入がないので提出は必要ないと思いますよ。

私も2020年は育休中で無収入ですが、1年だけ主人の扶養にいれて貰う予定です。
もし、ご主人の扶養に入るなら、ご主人の年末調整や確定申告で保険料の申告も可能だと思いますよ。
その場合はご主人の方で控除されるかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速の回答ありがとうございます!!✨

    育休の扶養控除を今知ったのですが、
    今から扶養に入って保険料の控除の申告もできるのでしょうか?🥺

    • 10月23日
  • ディタ

    ディタ

    そうですね。年末調整で2020年と2021年と2枚書くことになりますが、2020年で扶養に入れて、202 1年は扶養には入れない様に書けば行けるはずです。

    うちの会社は確か来年分?1枚しか用紙貰えないので、別に準備して貰わないと行けないんですけどね😅

    パートさんとかで扶養に入ってる方も会社への書類は1枚出してたので、それを出す時に、2020年分は主人の扶養に入れたい旨を伝えておけば問題ないかなと思いますよ。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!2枚も描くんですね🤔
    主人によく言っとかないとすぐ忘れそうです🤔💦ありがとうございます❣️

    • 10月23日
はじめてのママリ

必要ありません。
控除証明書はご主人の方で提出されると良いですよ。

提出すると来年、保育料なども安くなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速の回答ありがとうございます😊
    主人の方で提出できるんですね!!!知らないって恐ろしいです....
    保育園も入れる予定なので助かりました!
    今回の提出以外に別途扶養の手続きなどは必要なのでしょうか??

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育休中の扶養の手続きとは年末調整で、配偶者控除を受けるということだと思います。

    ご主人の方で配偶者控除の名前を書いて、一緒に控除証明書も提出すれば良いですよ。

    もし、去年の給与収入が160万以下なら、ご主人の確定申告で配偶者控除、もしくは配偶者特別控除を受けられます。
    申告すれば来年度から保育園に入れる予定なら、保育料も少し下がりますので、オススメですよ。

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!丁寧に詳しくありがとうございます🥺✨
    保育園入れる予定なので助かります!!

    去年の給与収入が160万以下とのことですが、
    私は2019年の9月いっぱいまで働いており、2019年の収入が額面で160万円超えてしまっております。

    その場合
    ・配偶者控除は受けられない
    ・私の保険料の控除は受けられる  

    であっていますでしょうか?😣💦
    それとも160万円以上だから何の控除も受けられない形になりますか?

    • 10月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大丈夫です。
    160万以上だと配偶者控除は受けられませんが、配偶者特別控除が受けられます。

    年収200万未満なら、配偶者特別控除になるのですが、どうでしょう?

    保険料の控除はどちらでも受けられます。
    昨年度の年末調整では提出されなかった分がまだあるということでしょうか?

    金額によって、どちらの方で控除が受けられるか分かるので、お2人の源泉徴収票で、生命保険控除は満額受けていますか?

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の方は、2019年
    年収200万も超えてますね💦🥺
    2019年は年末調整、会社には提出したと思います!
    源泉徴収の生命保険料控除欄は主人の方はわからなくて、私の方は70997円になっております!

    主人の方は、半分国内で半分海外給与なので、少し複雑なんですよね😨
    主人の方の会社に要確認ですかね💦

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

提出は必要ないです😊
保険料は旦那さん名義の口座から支払っているなら旦那さんの年末調整で提出できますが、ママリさん名義だと脱税になるそうです。バレることはほぼ無いそうですが、私は心配なので育休中のみ旦那名義の口座から引き落としに変更して旦那の年末調整で提出しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー🥺💦
    ひとつは主人の口座でひとつは私の口座だったので気をつけます!

    • 10月24日
ままりん

収入がなかったので提出しませんでしたよ☺️
主人も同じ会社ですが総務の方が手続きをしてその年だけ主人の扶養に入れてくれました!
次の年の保育料も安くなってかなり助かりました👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます‼️
    保育料安くなるのはとてもいいですね🙄✨

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

他の方も教えてくれてますが、
ママリさんの分の生命保険などの控除は、旦那さんの口座から引き落としになってないと提出したらだめですよー😮

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました‼️ありがとうございます☺️

    • 10月24日